見出し画像

売れるメニューブックの極意

宇宙一外食産業が好きな須田です。
 
昨日も無料のセミナーを実施しました。
 
テーマは、メニューブックについて。
 
出版の内容に絡めてのテーマなんですが、お伝えした内容はメニューブックを戦略的に活用する方法です。
 
さて、あなたはメニューブックをどのように活用して、売上を上げようと考えていますか?
 
そもそも、この質問の意図がわかりますか?
 
メニューブックを戦略的に扱う?
メニューブックで売上を上げる?
 
恐らく多くの経営者の方は、頭の中に疑問がわいたと思います。
 
 
断言しますが、なぜ多くの飲食店の売上が悪いのか。
答えは至って明快、メニューブックを戦略的に扱っていないからです。
 
メニューブックで売上をあげようなんて考えてもいないからです。
 
商品のことは一生懸命考えているようですが、その商品がお客さまの手元に届けるための導線であるメニューブックに、戦略的ナイトで向き合っている方がいないので、結論として売りたいものが売れなくて、売上が望む結果にならないんです。
 
商品が売れる前には、必ずメニューブックが存在しています。
メニューブックこそが、売上を上げる根本的な存在なんですが、そのことに気が付いている人はいないようです。
 
ハッキリ言いますが、メニューブックのデザインを変更するだけで、売上は格段にあげられます。
 
メニューブックを変更するだけで、客単価は簡単に上げられます。
 
メニューブックを戦略的にするだけで集客力は上がります。
 
メニューブックが変わると、ブランディングが出来るようになります。
 
全て、メニューブックの力です。
 
 
なんなら、このことだけで1冊の本が書けそうです。
セミナーが1本、構築できそうなぐらい、重要なツールがメニューブックです。
 
では、なぜ多くの経営者の方はメニューブックに関心が無いのか、なぜメニューブックを戦略的に扱おうと思わないのかを分析したいと思います。
 
通常どのお店にもメニューブックがあります。
 
それが紙面に印刷されたものであろうが、モバイルであろうが、ダウンロードするものであろうが、形状を問わず必ずメニューブックがあります。
 
お客さまは、そのメニューブックを見て商品をオーダーします。
 
この構造には、違いがありません。
 
ということは、商品のオーダーをするためには、必ずメニューブックを見る必要があるということです。
 
メニューブックを見ないでオーダーをする人は常連さんか、必ずあるであろうビールぐらいです。
 
必ずメニューブックを見るから、だからかえってそこに重要性が持てないんです。
 
見せるために努力が全く必要でなく、放っておいても必ず見るのであり、そこからなんらかのオーダーが来るから、おいてさえおけば大丈夫と考えているからです。
 
 
恐らくこのようなことも考えることもなく、必然としてメニューブックを置いています。
 
ですから、メニューブックを真剣に考えたこともなければ、商品名と価格さえ書いてあればとにかくそれでOKと思っています。
 
昔から日本では「お品書き」という言葉がありました。
「お品書き」が、どのお店にもありました。
 
「お品書き」とは文字の通りで、扱っているお品を一通り書き記した紙です。
 
このお品書きで恐らくは数百年、日本の飲食店は営業を続けてきました。
 
だから、商品名と価格が書いてさえあれば良い、という風に思っているのでしょうか。
 
お品書きで通用したのは、恐らくメニュー数が少なかったころ。
商品名を見るだけで、どのお店でもほぼ同じようなものが提供されて、そのことに誰も異論がなかったころのお話しです。
 
今のように情報が氾濫していて、そのお店独自の料理が提供されていると、商品名を見ただけでは全く商品のイメージがつかないことも多々あります。
 
差別化という名目で、それぞれのお店が商品に工夫を凝らし、素晴らしい商品を提供しています。
 
でも、その手塩にかけた素晴らしい一押し商品を売るためなのに、大切な情報伝達ツールのメニューブックをないがしろにしています。
 
そして、「思ったほど売れないなぁ」「こんなはずじゃないと思うんだけどなぁ、なんでだろう?」と、首をかしげています。
 
売れなくて当然ということに、気が付いていません。
 
なぜなら、その素晴らしい商品を売るために、メニューブックを戦略的に扱っていないんですから、当然の結果と言えます。
 
でも、これを読むと「いや、テーブルにはPOPも置いてあるし、メニューにもちゃんと載せてもあるし、やることはやっているわ!」と、憤慨している方が必ずいると思います。
 
 
やることはやっているかもしれませんが、成果に繋がっていないのなら、それは、その行動の質が悪いということです。
 
“やっている”と、“出来ている”は全く別もののです。
 
欲しいのは、「売れている状況」です。
 
やったという自己満足ではないはずです。
 
これが、メニューブックを戦略的に扱っていないために発生していることです。
 
メニューブックを戦略的に扱うためには、いくつもの法則があります。
 
 
人は決まったパターンの、思考と行動をとります。
誰でも同じように感じて、同じような思考になります。
 
と、いうことは、この思考のパターンを理解して、意図的にコントローが出来る法則を理解し、現実的なツールであるメニューブックに反映させることが出来ると、売りたい商品が売れて、客単価が上がりその結果売上も上がり、お店のブランディングが出来るようになるので、集客に苦労することがなくなります。
 
気が付けば多くのお客さまが、SNSで好ましい情報を拡散してくれて、それを見た他のお客さまが新規客として、勝手に来店してくれる夢のような状況が発生します。
 
それを実現さえるためにツールがメニューブックなんですが、誰もメニューブックを戦略的に扱おうとは考えないみたいですね。
 
多くのお客さまがメニューブックを見ないのであれば、お店側も見せるための努力をしますが、必ず見るものなのでどのお店の経営者の方も注意が行きません。
 
せいぜいが、キレイなデザインのメニューブックを製作しようと考える程度です。
 
「売るためのメニューブックとは?」と、考える方はいません。
 
メニューブックに関する正しいノウハウがない方が、これまたメニューブックを戦略的扱う意識を持ち合わせていないグラフィックデザイナーの方に、きれいなデザインのメニューブックの制作を依頼しています。
 
これでは、一向に売れるようにはなりません。
 
昨日のメニューブックセミナーのために、ネットからメニューブックのダメな事例を拾おうと検索したところ、なんと、メニューブック専門のデザイン事務所の事例のほとんどが失敗作でした。
 
メニューブック専門と謳っているグラフィックデザイン事務所がこの状況ですから、飲食店の売上が上がるわけがないですよね。
 
専門を謳うのであれば、心理学のひとつも学んでいただきたいと思いますが、行っているのはデザイン的にきれいにまとめているだけです。
 
メニューブックには売上に直結するセールスの仕組みを盛り込む必要がありますが、飲食店側にその考えがないので、キレイに仕上げて終わりとなってしまいます。
 
明日から何回かに分けて、売れるメニューブックの在り方をお伝えします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?