![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163103444/rectangle_large_type_2_f875fe37dfa9a316687800f45609cc01.png?width=1200)
Photo by
roppen
うどんに梅干しde疲労回復
南高梅のデカ梅干しをトッピングしたおうどん、めちゃくちゃ美味しいです😋
サッと火を通す時のネギは、7mmの斜め切りがいちばんおいしく食べられます(個人的嗜好)。
水菜も放り込んでみたら彩りが良くなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732448095-PwoC8gy9qmNlMY23VSxIv7Jb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732449275-UoVSWEkDqgyNZOzRtjPKxG6w.jpg?width=1200)
舞茸を入れたら、梅の味が弱くなりました。
ネギは厚みがあると、なんか違う。。。やはり7mmが美味しく食べられます。
麺を食べ切った後のお汁には、梅の風味がしっかり溶け込み、さっぱりとした酸味が全体を包み込み、梅肉の破片が沈んでいて、もー、一滴も残さずに飲み切れちゃいます。
食べた後には、口の中にさっぱりとした梅の余韻が残ります。ズズ🥣
梅干しは、phバランスを整える働きがあるので、酸性に傾いた体をアルカリに近づけてくれます✌️
そ、クエン酸の活躍です!
あの酸っぱいのはクエン酸の酸っぱ味で、疲労の原因となる乳酸を分解してくれるので、疲労回復を期待できるんです。
ということで、梅干しはいろ〜んなお料理に使えますね😊
ただし、塩分が多いので、桁雨圧高めの場合は、配慮が必要です。
くれぐれも、健康管理にはお気をつけくださいね。
今日のサムネは ろっぺん様 よりお借りしました♪
ろっぺんさま、ありがとうございます。
ヘタレです。
でも、生きてる。
ふふ、かわいいイラスト、カービーみたい😊
いいなと思ったら応援しよう!
![akiko* 周波数セラピスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59335817/profile_e9f6b6541d106a5762deb8f2f85b3c06.jpg?width=600&crop=1:1,smart)