見出し画像

マインドフルネスが苦手なので、心の中に茶室を置いてみた

マインドフルネス。
Googleでも、社内教育で取り入れていると聞きます。

マインドフルネスというのは、ひと言でいうと「今ココに集中すること」。

よく瞑想とごっちゃになってしまうのですが、瞑想は「おこない」で、マインドフルネスは「状態」を意味するそうです。

つまり、瞑想を行なうことによって、マインドフルネスの状態になるということ。なので、マインドフルネスの状態になるためには、瞑想だけではなく、歩行もあれば、ヨガもあるわけです。


『日日是好日』を読み返しました。 読むたびに新しい発見がある本です。 (この本は、著者が茶道を通じて気づいたことを綴ったエッセイです)

読んでいるうちに「茶道もマインドフルネスかも」、そんな気分になってきました。

本の随所に、マインドフルネスを感じさせる言葉群がたくさん出てきたのです。それらの言葉に触れるだけでも幸せな気持ちになれたので、少しですが抜粋してみようと思います。


抜粋部分はすべて茶道についての記述です。
抜き出した言葉の狭間に、( )で私の「マインドフルネス味を感じたひとりごと」を入れてみました。


ー 茶道の先生が、気持ちが落ち着かない著者へ言った言葉 ー
「ちゃんと、ここにいなさい」

『日日是好日』

「一つ一つの小さな動きに、キチンと心を入れるのよ」

『日日是好日』

(瞑想の本にはよく、「初心者はまず自分の体の一部に意識を集中することからはじめましょう」と書かれています。自分の鼓動や、流れていく血液、呼吸のリズム、そういった普段特に意識しない自分の細部に、静かに注意を向けていきましょう、という運びです。)

自分の体の動きの端々に、意識が行きわたる気がした。

『日日是好日』


(↓ こんな心の状態を、いつも維持できたらいいなぁ)

幸せなときは、幸せを抱きしめて、百パーセントかみしめる。それがたぶん、人間にできる、あらんかぎりのことなのだ。

『日日是好日』

私は「耳」そのものになった。

『日日是好日』


(↓ 五感を味わう、ってとても幸せなことなんだ。世界には、それすら許されない環境で生きる人もいる。そのことを、私たちは知っていなきゃいけない)

「あなたの五感を使って、今を一心に味わいなさい。そうすればわかるはずだ。自由になる道は、いつでも今ここにある」

『日日是好日』

過去や未来を思う限り、安心して生きることはできない。道は一つしかない。今を味わうことだ。過去も未来もなく、ただこの一瞬に没頭できた時、人間は自分がさえぎるもののない自由の中で生きていることに気づくのだ・・・。

『日日是好日』


(↓ 手帳やノートに感覚を残そう!と思わせてくれる一文)

今この瞬間の感覚を、忘れずに生きよう!

『日日是好日』


(↓ こういう時間を、大切にしていきたい。自分を感じる時間は必要)

自分を考えることから切り離し、ひたすら五感に心をすます。

『日日是好日』

「いろんなことがあるけれど、気長に生きていきなさい。じっくり自分を作っていきなさい。人生は、長い目で、今この時を生きることだよ」

『日日是好日』


まだまだ書き出したいのですが、このくらいで控えておこうと思います。

私は瞑想がちょっと苦手なのですが、こういう言葉から受け取る感覚を大切にしていきたいな、と思っています。それが、私にとってのマインドフルネスになるような気がします。
(独自の解釈すぎる気もしますが、笑)

自分の心の中に茶室をおき、茶道の作法をするように、ひとつひとつの動作に意識を向け、そこに宿る魂の息づかいを感じる。

そんな心の整え方もあってもいいんじゃないかな、と思います。


最後に、森下典子さんの素敵な言葉を。

教えられた答えを出すことでも、優劣を競争することでもなく、自分で一つ一つ気づきながら、答えをつかみとることだ。自分の方法で、あるがままの自分の成長の道を作ることだ。
気づくこと。一生涯、自分の成長に気づき続けること。
「学び」とは、そうやって、自分を育てることなのだ。

『日日是好日』森下典子

理想の暮らしは、外側から与えられるものではなく、自分の内側から生まれる熱によって形作られるものなのかもしれません。


好きなんです、この本。
付箋もたくさん貼ってあります。

持ち歩き本のフセンは
横に貼る派です



いいなと思ったら応援しよう!