マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2022年5月アーカイブ

32
定期購読マガジンの「中国を言葉にするマガジン」2022年5月分のアーカイブです。5月分の記事が全て読めるようになります。
単品購読だと200〜300円なので、600円で約30本の記事が読めるこちらのまとめ買いが圧倒的にお…
¥600
運営しているクリエイター

#日本

なぜ中国は国際機関の査察にまともに応じないのか?

こんなニュースを見ました。 国連の弁務官が、人権にかかわる問題があるとされる中国・新疆ウ…

300
35

「メタ視点」を手に入れつつある中国の脅威

高口康太×安田峰俊×山谷剛史「B級中国2022コロナを封じるユニバーサル異国飯教えますスペシ…

200
43

あなたの手に届いたそれは、誰かの苦労の結晶である。中国からの輸入をめぐって考えた…

Twitterで、以下のような内容の書き込みを見かけました(諸事情により、リンクは貼りません)…

200
40

「きれいな日本語」しか受け付けない日本人、さて損しているのは?

以前、知り合い経由で「日本に中国のライトノベルを売り出したい」という中国人を紹介されまし…

300
30

どこまでを国の違いに託して語るのか

我が夫婦は国際結婚です。僕は異国である中国に住んでいます。それは特別なことかもしれないし…

200
27

「ただしさ」が人々を追いつめる国(御田寺圭「ただしさに殺されないために」読書感想…

白饅頭こと御田寺圭さんの新刊「ただしさに殺されないために」を読みました。 白饅頭マガジン…

300
34

日本で飲食店の効率化が進まないのはなぜ? 中国と比較して

飲食店を経営されている小保下グミさんのこんなnoteを読みました。 教育やサービス業など、人手不足が叫ばれている業界でIT化・DX化を進めるには、「効率化が進むと人間味がなくなってサービスの質が落ちる」と考えるのではなく、「機械にできることを機械に任せて、人間がやるべきことに集中できるようにする」という発想の転換が必要なのでは、という主旨でした。とても興味深かったです。 IT効率化の進む中国の飲食店さて、僕の住む中国では各分野でのIT化が、日本よりも進んでいると言っていい

¥300

二者の融和は、「誤解」をとくことよりも

こんなことをつぶやきました。 「日本と中国、お互いの国が歩み寄るためには、まずは誤解を解…

300
33

「日本でザリガニの販売禁止」が中国で話題になっていた件

ふだん「日本の〇〇に対する中国人の反応」みたいなことはあまり書かないようにしているのです…

300
33

想像した不安なんてどうせ当たりゃしないから、なんでもやってみようよ

昨日こんなことをツイートして、けっこうウケました。美容院のサービス押し売りがひどかったり…

300
39

中国の「暗黙のルール」をめぐるいろいろ

中国と日本を股にかけて活躍するインフルエンサー・シブルナさんの動画が面白かったです。 シ…

200
31

日本と中国の「ルール」との付き合い方、ちょうど中間だったらいいのにな、という話

僕のように中国と日本の狭間にいるような暮らしをしていると、「どっちも極端だな」「2つの国…

300
20