![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91865093/rectangle_large_type_2_4ffb72d6002d4275e4aeb722ef7a2af2.jpeg?width=1200)
くれない族は料理ができない?
土台レシピ14・フリッタータ
だいぶ前のことですが、作家・曽野綾子さんのインタビュー記事を読んでいて、「くれない族」という言葉を知りました。
人は、〜してくれない、と言いはじめたときから精神的な老化がはじまります。誰かが自分にしてくれないと嘆く前に、自分が何かを人にしてあげられないかと考えるべきではないでしょうか。
自分のしたいことは自分の力でする。それと同時に、他者のためにさせていただくという気がない人間は大人とは言えないし、真に幸福な人生も生き切れないと思います。
くれない族というのは、自分で考えたり、自ら動くことをやめたときから始まるのだと思います。
この曽野綾子さんの苦言を改めて考えると、料理という裏方仕事は「させていただく」という気持ちがあってはじめて、料理とちゃんと向き合えるような気がします。
台所に立ったときに、食材に対して、道具に対して、食事を共にする人に対して謙虚になる、ということを考えるべきです。結局、料理に向き合うことは自分と向き合うことで、台所で考え、手を動かし、食べる人を想うことが「わたし」という人間を育てるのです。
台所仕事は大変です。誰も手伝ってくれないし、仕事に対しての対価を得られるものではありません。けれど、見返りを求めずに身と心を動かしていくところに、人間のほんとうの価値を見出すことができるのです。
面倒だと嘆くのも自分だし、ありがたくさせていただこうと思うのも自分です。どっちに転んでも我が人生ですが、日々考え、動いたことの積み重ねが「道」となるわけで、たかが料理と思わずに、台所で精進することで、道がひらけていくと私は信じています。
アノニマ・スタジオWeb連載「宮本しばにの素描料理」で、こんなことを書きました。
「いただきます」の合図で、作る人も食べる人も等しく喜び合う。どちらかが文句を言ったり、威張ってしまったら、それは冒とくというものだ。作る人は黙って手を動かし、食べる人は「ありがとう」を伝えてあげる。それだけで愛情の行き来が成立するところに、食の素晴らしさがある。
誰かのために台所に立つ。お金のためではなく、ただ食べてもらうために料理する。これを尊い行いと言わずして何と言おうか。料理は祈りに近いのかもしれない。
台所に立ったらそこはもう聖域ですから、嫌だ、面倒だという気持ちは捨てて、天のために料理をしようとさえ思うのです。大げさかもしれません。けれど、料理は精神性の高い仕事だと思っています。台所で考えたことや、走り回っている中でハッとさせられることが少なくないのです。
私は食卓に料理をいくつも並べません。それよりも「今日のひと皿」のために手を動かします。我が家は一汁一菜、または二菜が基本です。
がんばらなくていいから、ひとつの料理にちゃんと向き合うこと。それが結局、「人」を象っていきますから。
今の時代は情報過多で、知識は容易に手に入ります。けれど、見聞きするだけでは、真の自分を知ることはできません。周りを見て決めたり、人の意見で動くことをやめて、毎日の暮らしの中で考え、悩み、動いていく。そうすることで「わたし」という人間をまっすぐに見られるようになり、曽野さんの言う「大人」になっていくのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1669363819112-R4AeJPtyHg.jpg?width=1200)
さて今回は「フリッタータ」をご紹介します。
イタリア版の卵とじ、とでも言いましょうか。スペインの「トルティージャ」(ジャガイモのオムレツ)にも似ている、イタリアの家庭料理です。
手順は、
フライパンで食材を炒め、
↓
卵液を注いで蒸し焼きする。
できあがり。
フライパンひとつでできますので、私はお昼にフリッタータを作って、サンドイッチにしています。
この時期は葉物やキノコがおいしいですね。
ピザのように、トッピングにハーブやフレッシュチーズをのせても!
フリッタータの作り方(直径20cm前後)
☆卵4個
☆牛乳(または生クリーム) 大さじ2
☆塩、こしょう
☆パルメザンチーズ 山盛り大さじ2
食材:葉物、キノコ、根菜類など、炒め物に向く食材を適量
1.☆マークの材料をボウルに入れ、泡立て器で撹拌する。
ここでちゃんと味見をして塩の量を決める。ソースで食べる料理ではないので、塩味はしっかり目にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1669362161800-EanDNWNruy.jpg?width=1200)
2.鉄フライパンにオリーブオイルを適量いれ、食材を炒める。食材に火が通ったら少量の塩、こしょうする。
![](https://assets.st-note.com/img/1669362183437-BYKIXPF2Jg.jpg?width=1200)
3.卵液を流し入れ、蓋をし、弱火で10〜15分、蒸し焼きする。
![](https://assets.st-note.com/img/1669362234974-gpdCXDL1vQ.jpg?width=1200)
アスパラガスとセリを使った
第10回「春野菜のフリッタータ」
4.表面が固まったらできあがり。皿に取る。
![](https://assets.st-note.com/img/1669362350166-fUsbE4WaaP.jpg?width=1200)
(弱火で10〜15分)
トマトがおいしい季節は、こんな風にトマトをのせたり、ハーブやチーズをトッピングにのせて、ピザ風に。
![](https://assets.st-note.com/img/1669362476012-KooUYUicrd.jpg?width=1200)
いただきまーーーす!
![](https://assets.st-note.com/img/1669363543337-Ruyzhzvc0v.jpg?width=1200)
たとえ忙しくて、出来合いで済ませてしまっても、それをひと工夫して味を’私の味’にしたり、電子レンジでチンせずに、蒸してみたり、器に移したり.…。自分のできる範囲で形にしていくことが、くれない族にならないための小さなアクションかもしれません。