見出し画像

前回更新の続き|過去記事月別マガジン個別化(備忘録)

過去記事別マガジンまとめ

前回の記事で更新した

その内容を備忘録としてまとめました。
取り出したい情報をシームレスに手元に置く
そんな老婆心のようなキモチから今回記事を更新しました。

ここまできて前回の続きなら1本の記事にまとめればよかったのか?
と今更思い返しています。

人というものはなかなか文章というものが苦手です。
(そうでない人も世の中きっとたくさんいます)
長文失礼いたしました。←この言葉はだれが考えたんだろう?っていつか感じたことがあります。「長文」ってわかってて書いてるじゃん。
短文ならいいの?でもそれじゃあ「伝わらない」

わかりやすい文章。
心に残る言葉。

私たち昭和世代はブラウン管テレビの中で幼少期を育ち
鉛筆削りが必需品。消しゴムの削りカスで「遊べた?」世代です。
こうしてハイテクなノートパソコンに向き合うようになれたのも
盛大に中高年世代になってから。

せいだいにちゅうこうねんせだい。

このフレーズに一人ボケと突っ込みを感じて苦笑いするのも年のせいなのでしょうかねえ。。

いえいえそんなことを書いてる場合でも(空気)でもありませんね。
そろそろ書き始まります


2020年10月~12月(62本記事)

2020年10月よりnoteの住人になりました|CHOPさん|CanvaCreators|未知は道になり2023年さらなる未知へ|note

また月別にランキング記事を更新していきますw

2021年1月~3月(41本記事)

2021年1月から3月までのnote|CHOPさん|CanvaCreators|未知は道になり2023年さらなる未知へ|note

ここら辺までは本当に寝ても覚めてもnote!って感じだったなぁ!と思い出しました。本当にnoteにどっぷりとつかり込んでいました
いや。。
Canvaに浸かり込んでいた!といったほうが正解なのでしょうね

2021年4月~8月(51本記事)

だんだん更新頻度が少なくなってきてる(汗)

2021年4月から8月までのnote|CHOPさん|CanvaCreators|未知は道になり2023年さらなる未知へ|note

2021年9月~12月(32本記事)

うわーー今更?ながら気が付きました( TДT)ゴメンヨー
なんと!2021年12月って1本記事も更新してなかったんです!
Σ(゚д゚lll)ガーン(マジで)こうして過去記事を個別にまとめてみて気が付きという。。。結果に!ほとんど更新しっぱなしだったんですね。
(振り返りもなく)漠然に見返してなかった現実
本当に今後の反省点MAXです。

2022年1月~8月(18本記事)

2022年に入ってからは本当に悲惨。
こうして過去記事を月別にマガジン化してまとめてみると
それがよくわかります。

3月と4月ほとんどnote記事更新してない

2021年の1月から8月までの7か月間
記事総数18本記事。
トータル的に3月と4月はほぼ更新ナシ。
毎月2記事ぐらいの更新しか完了できていませんでした
(やっぱり見直しは必要ですね)

といいつつ、見直しつてそもそも?とか考えてしまう。

何のためのnoteなのか?
自分にとってnoteって何なのか?発信するって何だろう?

この瞬間の2022年10月某日から
CHOPさんが向き合わなくてはいけない
大事なライフカテゴリーなんだと実感しました。

今回の気づきまとめ

2020年10月~12月(62本記事)
2021年1月~3月(41本記事)
2021年4月~8月(51本記事)
2021年9月~12月(32本記事)
2022年1月~8月(18本記事)

2020年の10月から2021年の8月まで
更新記事総数 204記事
2年間のnoteの記事の更新は右下がり
記事の更新頻度にもバラつきがあります

これではきちんとした情報更新へ全然たどり着けてません。
更新頻度を上げていく?ということも大事だけれど
きちんと自分の習慣化するカテゴリーのすみ分けと、様々なスケジュールの構築管理もCanvaクリエイターとして必須なので。

いろいろ自分なりの検証を続けます。

いろいろ数値が見えてくると気づくこともあるんですね
本当そう感じました。なので
やっぱり過去記事を月別に
今後も個別マガジン化していこうと思います。

noteを続けていくためにそして、自分を表現すること。というライフワークのために、この記事が参考になれば幸いです

ではではまたね
ばいばい #CHOPさん でした!再見😃

この記事が参加している募集

AI(愛ゆえにI(自分がいる)AI イデア(idea)は高揚感への鍵|AIへインタラクションアドバイザー>すべては相互作用です。今後の未来は?(背景)やそのカテゴリーが確実に?重なり合う多軸性のシーンがその好奇心を惹きつけます。私のインタラクションへのサポートお待ちしています