
【日立製作所戦略分析②】インフラ・DX業界の顧客ニーズと競合
はじめに
こんにちは、戦略分析ラボです。
前回のSWOT分析では、日立製作所の強みとしてデジタル技術と社会インフラの融合戦略(Lumada)や、グローバルインフラ事業の展開を挙げました。一方で、海外市場でのブランド認知や競争環境の変化といった課題も明らかになりました。
本記事では、3C分析(Customer:市場・顧客、Competitor:競合、Company:自社)を用いて、日立が事業を展開するインフラ・DX業界の市場環境や競争状況を詳しく分析していきます。
日立製作所の3C分析

Customer(市場・顧客)
① インフラ市場:スマート化・脱炭素化へのニーズの高まり
エネルギー、鉄道、ヘルスケアなどの社会インフラ分野では、スマート化・脱炭素化の動きが加速しており、持続可能なインフラ開発が求められています。
エネルギー分野では、再生可能エネルギーの導入拡大や、電力の安定供給を支えるスマートグリッドの普及が進んでいます。電力会社や自治体は、エネルギー効率の向上や脱炭素化を実現する技術を求めています。
鉄道分野では、自動運転技術の導入や、デジタル制御による運行管理の最適化が求められています。特に、都市交通や高速鉄道では、コスト削減や安全性向上のために、最新のシステム導入が進んでいます。
ヘルスケア分野では、医療機関のデジタル化が進み、電子カルテの導入や、AIを活用した診断支援技術へのニーズが高まっています。
② デジタルソリューション市場:DXの加速とデータ活用の拡大
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速する中で、データ活用やAIの導入が急務となっています。
製造業では、スマートファクトリー化が進み、設備の予知保全や生産プロセスの最適化を支援するデジタルツイン技術が求められています。
金融・公共セクターでは、データ分析を活用した業務効率化や、行政サービスのデジタル化(GovTech)の導入が進んでいます。
物流・小売業では、サプライチェーンの最適化や、自動化技術の活用が進み、AIやIoTを活用した高度な在庫管理が求められています。
Competitor(競合)
① インフラ市場:グローバルな競争環境
インフラ市場では、GE(ゼネラル・エレクトリック)、シーメンス、ABBなどの欧米大手企業が競争を繰り広げています。
GE(ゼネラル・エレクトリック)は、電力設備やヘルスケア分野で強みを持ち、特に再生可能エネルギー向けの発電設備市場では高いシェアを誇ります。
シーメンスは、鉄道システムや産業オートメーションに強く、欧州を中心にスマートインフラの展開を進めています。
ABBは、電力インフラや産業オートメーションの分野で存在感があり、特にスマートグリッドの技術開発に注力しています。
日立は、これらの競合企業と差別化するために、デジタル技術(Lumada)との統合を強化し、ソリューション型ビジネスへのシフトを加速しています。
② デジタルソリューション市場:IT・DX分野での競争激化
DX市場では、マイクロソフト、SAP、アクセンチュアといったIT・コンサルティング企業がDX支援を進めており、日立にとっても強力な競合となります。
マイクロソフトは、Azureクラウドを活用したDX支援を展開し、AIやIoTとの統合を進めています。
SAPは、製造業・物流業向けのERPシステムを提供し、データ活用を通じた業務改善を支援。
アクセンチュアは、企業のDX戦略策定から実装までをサポートし、デジタル変革を推進しています。
日立は、「Lumada」プラットフォームを活用し、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたソリューションを提供することで、IT企業との差別化を図っています。
Company(自社)
① インフラ×デジタルの統合戦略
日立は、インフラ事業の強みとデジタル技術を統合することで、「社会イノベーション事業」を推進しています。
鉄道×DX:車両管理や運行最適化をAIやIoTで実現し、鉄道運行の効率化を支援。
エネルギー×DX:スマートグリッド技術を活用し、電力の最適供給を実現。
ヘルスケア×DX:AIを活用した画像診断支援や、医療機関向けのデータ分析ソリューションを提供。
② 「Lumada」によるDX推進
「Lumada」は、日立のデジタルソリューションの中核として、企業のDXを支援しています。
データ解析・AI活用:業務プロセスの最適化や、設備の予知保全を可能にするAI技術を提供。
クラウドサービスとの連携:マイクロソフトやAWSと連携し、企業向けクラウドDXサービスを展開。
産業向けソリューション:製造業向けのIoTプラットフォームとして、工場の生産性向上を支援。
まとめ
日立製作所は、インフラ市場とDX市場の双方で、スマート化・脱炭素化を軸としたソリューションを提供し、競争力を高めています。特に、「Lumada」を活用したDX推進や、鉄道・エネルギー・ヘルスケア分野におけるデジタル統合が、今後の成長の鍵となります。一方で、GEやシーメンス、マイクロソフトなどの競合との競争が激化する中で、グローバル市場での競争力強化が求められています。
次回は、STP分析を用いて、日立製作所のターゲット市場とポジショニングを詳しく分析していきます。