[生理学] 発熱のメカニズム
前回の[生理学]では高体温について書きました。
今回は発熱について。
何で熱は上がるの??
という点で書いていきます。
発熱のメカニズム
“細菌感染などにより発熱がおこり体温が上昇”
これは破壊された細菌の菌体成分が、
発熱物質(外因性発熱物質)として作用するため。
外因性発熱物質
→微生物(病原菌)・産生物(毒素等)
白血球からも発熱物質(内因性発熱物質)が放出されます。
内因性発熱物質
→サイトカイン∶IL-1・ IL-6・TNF・CNTF・MIP-1
炎症などに際しては、組織の破壊産物も発熱物質として作用し、
発熱物質は血流に乗って視床下部に達し、
最終的な発熱物質であるプロスタグランジン E2(PGE2) を遊離し、
これが体温調節中枢のセットポイントを上昇させる。
セットポイント
体温調節中枢(視床下部)の体温のレベル設定
→体温がそのレベルになるように調節される。
設定レベルより低い場合
・震えなどで熱産生を増加させる
・皮膚血管の収縮で熱放散の減少
設定レベルより高い場合
・皮膚血管の拡張や発汗
→熱放散が増大
→体温が低下
生体の反応
セットポイントが上昇すると、
それまでの体温では相対的に低すぎることになり、
体温調節中枢は体温がセットポイントに来るように調節を行う。
寒気(悪寒) → 震え → 熱産生を増加(戦慄)
→ 皮膚血管収縮 → 熱放散減少(顔色が悪くなる)
体温がセットポイントに達すると、これらの症状は消失。
解熱
これまでの流れとは逆です。
発熱物質の消失や解熱剤の投与によってセットポイント低下
すると、体温はセットポイントよりも相対的に高いため、
発汗や皮膚血管拡張にて熱放散が増加して体温が低下します。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?