見出し画像

【ジェンダーギャップ指数 #5】ジェンダーギャップ解消への道:アクションプランと展望

こんにちは。
前回までジェンダーギャップの現状を見てきました。今回は、その解決に向けたアクションプランと未来への展望を考えていきます。具体的な取り組みと、それがもたらす可能性について見ていきましょう。

※参考
グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2024


政府、企業、市民社会が取るべきアクション:実効性ある改革が必要不可欠

政府のアクション:本腰を入れた取り組みを

  1. クオータ制の導入

    • 政治分野での女性代表30%以上を。「適任者不足」はもはや言い訳にすぎません。

    • 企業の取締役会にも同様の基準を。まずは実行あるのみです。

  2. 育児・介護支援の強化

    • 保育所不足は長年の課題。抜本的な対策が急務です。

    • 介護休暇の取得しやすい環境整備を。これは喫緊の課題です。

  3. 同一労働同一賃金の徹底

    • 法整備だけでは不十分。罰則を含めた実効性ある仕組みが必要です。

    • 第三者機関による監査制度の導入。客観的評価が欠かせません。

要点: 政府の本気度が問われています。「検討」ではなく「実行」の段階に来ているのです。

企業のアクション:表面的な対応では不十分

  1. 透明性の高い人事評価システム

    • 主観的評価や「コネ」による昇進は、もはや時代遅れです。

    • 360度評価の導入。多角的な視点からの評価が重要です。

  2. 女性リーダー育成プログラム

    • 具体的なキャリアパスの提示が必要。曖昧な期待では不十分です。

    • 社外研修は投資です。短期的コストではなく、長期的利益を考えましょう。

  3. 柔軟な働き方の推進

    • リモートワークを標準的な選択肢に。

    • ジョブシェアリングの導入。「我が社には不向き」は時代遅れの考えです。

要点: 企業文化の根本的な変革なくして、女性活躍の環境は整いません。本気度が問われています。

市民社会のアクション:全員参加型の意識改革を

  1. アンコンシャス・バイアスへの意識向上

    • 固定観念の見直しを学校教育から。早期からの意識改革が重要です。

    • メディア表現の再考。無意識の偏見を助長していないか、注意が必要です。

  2. 男性の家事・育児参加の促進

    • 「イクメン」を特別視せず、標準とする意識改革を。

    • 地域ぐるみの子育て支援。社会全体で支える仕組み作りが必要です。

  3. STEM教育の推進

    • 女子学生向けSTEMワークショップの拡充。早期からの興味喚起が重要です。

    • ロールモデルとの交流機会創出。具体的な将来像を描くきっかけになります。

要点: 社会の意識改革は、一人一人の意識から始まります。他人事ではなく、自分の問題として捉える必要があります。

海外の成功事例:学ぶべきポイント

日本の状況を変えるヒントは、海外の成功事例にあります。特に注目すべき3カ国の取り組みを見てみましょう。

  1. アイスランドの賃金透明化法

    • 内容:従業員25人以上の企業に賃金格差の公開を義務付け

    • 結果:賃金格差が大幅に縮小

    • 学べる点:透明性の確保が平等促進の鍵。日本企業も開示を恐れずに。

  2. ドイツの取締役クオータ制

    • 内容:上場企業に30%以上の女性取締役を義務付け

    • 結果:女性リーダーの増加と企業業績の向上

    • 学べる点:数値目標の設定が変化を加速。日本でも積極的な導入を。

  3. スウェーデンの育児休暇制度

    • 内容:両親で480日の育休を分け合う。うち90日は譲渡不可。

    • 結果:男性の育児参加が増加、女性の就労継続率も向上

    • 学べる点:男性の育児参加を促す仕組みが重要。日本の育休制度も再考の余地あり。

これらの事例が示唆すること: 制度の変更が、実際の社会変革につながる可能性は十分にあります。ただし、各国の文化や社会背景に合わせたアプローチが必要です。日本の文脈に合わせた、大胆かつ細やかな施策が求められています。

考察:変革への道のりと展望

率直に言って、日本のジェンダーギャップ解消への道のりは平坦ではありません。しかし、悲観的になる必要はありません。これだけ改善の余地があるということは、大きな可能性を秘めているとも言えるのです。

  1. 制度変革の重要性 :政府や企業による本気の制度変更が必要です。アイスランドの賃金透明化法やドイツのクオータ制のように、具体的な数値目標を伴う施策が効果的です。

  2. 教育の力 :次世代への教育、特にSTEM分野での女性の参画促進は、日本の将来を左右する重要課題です。スウェーデンのように、幼少期からのジェンダー平等教育も検討に値します。

  3. 技術の両義性 :テクノロジーは諸刃の剣です。適切な活用で格差縮小につながる可能性があります。例えば、AIを活用した無意識のバイアス検出など。

  4. 男性の役割 :ジェンダーギャップの解消は社会全体の課題です。スウェーデンの育休制度のように、男性の育児参加を促す仕組みづくりが不可欠です。

  5. グローバルな視点 :他国の成功事例から学びつつ、日本の文化に適したアプローチを考える必要があります。単なる制度の模倣ではなく、日本の文脈に合わせた創造的な解決策が求められています。

本気で変革に取り組めば、必ず道は開けます。政府、企業、そして私たち一人一人が、それぞれの立場でできることから始める。そうした小さな一歩の積み重ねが、大きな変化を生み出すのです。

今日から何か一つ、アクションを起こしてみませんか?
ジェンダーギャップのない、誰もが自分らしく活躍できる社会の実現に向けて、一緒ににスタートしましょう。We can do it!


◯妊活なんでも相談:https://www.stork-consulting.jp/ninkatu-soudan/
※妊活や不妊に関することなど、テキストベースでご相談をお受けしております。

◯企業様向け研修・コンサルティング
ウェルビーイングやダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン・ビロンギングの推進に関するご相談を承ります。まずは以下までお気軽にご連絡ください。
info@stork-consulting.jp

●X:https://x.com/kifune_kazuya
●note:https://note.com/storkconsulting
●HP(株式会社ストークコンサルティング):https://www.stork-consulting.jp/


#ウェルビーイング
#少子化
#ダイバーシティ
#エクイティ
#インクルージョン
#ビロンギング
#deib
#ジェンダーギャップ指数

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?