![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443289/rectangle_large_type_2_f27d1eacde8b626ccbc5183ab46a9155.png?width=1200)
将来や進路…悩み多き大学生はStockrで自己理解を深めよう!|インターン体験記
Stockrチームには昨年の11月から12月にかけて、二名の大学生メンバーがインターンに参加してくれました。
二人とも参加が決まる前にStockrを使いはじめてくれていて、期間中は「こういうところが難しい」「こういうことを書いてみた」などたくさんの感想や試行錯誤している話を聞かせてもらえました。
インターン中に二人が考えたことや感じたことを通して、大学生ならではの視点でオススメしたいStockrの使い方・書き方をご紹介します!
![](https://assets.st-note.com/img/1709175623644-HpEsy3KSEC.jpg?width=1200)
ずばり、大学生の感覚でStockrどうですか?
📍ふりかえりって難しい!
だけど「自分なりの使い方が」あると分かった💡(by. Oさん)
📍アンテナが立つようになった!
過去に考えたことから成長を感じられた(by. Hさん)
Oさん:率直な感想は、ふりかえり難しいなと思いました。
とくにはじめは、気づきって何を書けばいいだろうと。
Stockrチームに入って話を聞いたり読んだりして、今は、とりあえず出来事を書くだけ書いておいて、後日再発見で付け加えるというのが自分に合っていて気に入っています。
Hさん:子供の頃からいろんなことを考えるのは好きなんですが、考えても今まではすぐに忘れていたようなことを書きとめる場になりました。
数ヶ月前に何を考えていたのかをすぐに思い出すことができて、自分の変化も実感できて面白いです。数ヶ月前の自分に対してすら考えが浅いなと感じることもあって、それが成長してるってことなんだと思えたり。
意識的に「気づき」にアンテナを張るようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709175730901-jfiPdrDfiX.jpg?width=1200)
難しいと語ってくれたOさんも、今は自分なりの使い方ができている様子。
ふりかえりはむずかしく考えないほうが入りやすいのかもしれませんね。
では次の質問!
学生さんにとってStockrって使えそう?どんなふうに使うとどんな効果ありそう?
📍毎日ただなんとなく過ごしてしまっている自分に焦りを感じたとき、変化を起こしたい!と思ったら使いどき。
書くこと・見返すことで「自分の軸」を感じられそう(by. Oさん)
📍就活の自己分析にはうってつけ!就活で感じたことを書き続けるだけでも思考整理ができる。
目標がはっきりしている人は、ふりかえりのツールとして(by. Hさん)
Oさん:毎日なんとなくダラダラしていていいのかなと思っている人、今の自分自身から抜け出したいと思ったときにStockrをすすめたいです。
とりあえず何か始めて、行動したときの気持ちの変化を記録したり。そうすると言語化の練習になるし、自分の気持ちの変化を可視化できたり、自分の軸を感じられそう。
就活が終わって実際に社会人としての生活がはじまった後など、人生の転機ごとに書きためた「自分の軸」を見返してみたいです。
Hさん:学生特有のイベントとして受験や就活がありますが、どちらも使えそうです。あと部活や趣味の活動で目標がはっきりしている人にも。
受験生なら、今日の勉強をふりかえって明日以降の勉強に繋げる。模試の反省を書きためたり、今日勉強したことをアウトプットする場にもなります。
就活生なら、自己分析で考えたことのアウトプットをしたり、実際に会社説明会に参加したり選考を受けたりしている中で感じたことをストックしておくと、自分が良いと感じる環境や要素が見えてきそう。
部活をがんばっている人なら、練習や試合のふりかえりや戦術のメモができますよね。私も部活をやっていたときは毎回ノートにふりかえりを書いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709175866729-NohhKwNEPY.jpg?width=1200)
大学生的「Stockrのススメ」を紹介します!
二人がインターンで体験したのは、StockrのSNSとして運用しているInstagramの投稿制作と、アプリ内の機能であるプッシュ通知(端末に直接送られるメッセージ)の文面作成です。
それぞれがStockrについて感じたこと・伝えたいことをベースに発信内容を考えてくれました。Instagram投稿から紹介します。
【Oさんメッセージ】ハードルを下げればふりかえりは難しくない!ほんの小さなストックからも再発見は生まれる!
![](https://assets.st-note.com/img/1709185552726-vCU9x82nEV.png?width=1200)
画像をタップすると、この制作をベースにして作成された実際の投稿をご覧いただけます。
Oさんのテーマ
伝えたい人:ストックに難しさを感じている人
伝えたいこと:一見書く意味がないようなささいな事でも、気づきがある!
意識したこと:見た人が少しホッとできて、プラスな感情になってほしい
Oさん:Instagramの投稿は、自分の経験に結びつけて考えました。
自分自身がはじめにふりかえりが難しいと感じていたので、なるべく難解なイメージをもたないように、見た人がちょっと笑えるような要素を入れることと、誰にでも伝わりやすくするために、具体的な表現と一般的な表現のバランスをとることを意識しました。
最終的にInstagramの投稿を2つ制作しましたが、ユーザーさんが見てホッとできたり、プラスな感情になれる表現にこだわって、自分の中では満足な出来です!
【Hさんメッセージ】受験や就活、部活など、迷うことや自信をなくすようなことが多い時期こそ、たくさん言葉にして自己理解を深めよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1709186395549-m7aRk3eRVO.png?width=1200)
画像をタップすると、この制作をベースにして作成された実際の投稿をご覧いただけます。
Hさんのテーマ
伝えたい人:学生・就活生
伝えたいこと:長期戦の就活を頑張り続けるためにも、そのなかで成長するためにも、Stockrを使ってみよう
意識したこと:論理的であることと直感に訴えることのバランスに苦労しながら、役立つ投稿づくり
Hさん:プッシュ通知を考えるときはアイデアベースでうまくできたのですが、Instagram投稿はアイデアベースでは難しくて、レポートを書くときのように論理的に考えて、構成や内容の一貫性を意識して制作しました。
苦労したのは、構成は論理的に考えつつ、ユーザーの直感に訴える表現をつくることです。論理的に考えたままクリエイティブに落とし込むと説明的で文字が多くなってしまって、そのバランスを取るのが難しいなと思っていました。
そしてStockrが提供する価値や目指していることだったりを知れば知るほど、Stockrを知らない人にそれをどう伝えたらいいのか、そんなこともかなり悩みました。
うまくできたと思うのは、わかりやすい具体例をあげられたこと、数字や図を使って伝わりやすくしたことです。制作しながら、文章で伝えるのが自分の「得意」なんだと気づくことができました。
二人がStockrやふりかえりに試行錯誤しながらチャレンジして感じた生の声や、自分の体験を元に作成したStockrのおすすめ投稿をご紹介しました。
ぜひ同じような環境にある学生の皆さんや、学生さん以外にもStockrの使い方に迷いのある方の参考になればうれしいです。
最後に、二人が考えた「プッシュ通知」の一部を紹介します。
プッシュ通知はユーザーさんの思考のきっかけになることを目的にお送りしているもの。
メッセージを見て考えたことがあればぜひストックに書いてみてください!
未来の自分のために。
午前中に気になったことはありませんか?その気づきが明日のより良い自分の1歩かもしれません
リラックス🍀
温かい飲み物☕を飲んで、思考を整理しましょう。何か思いつきませんか?
考えすぎずに
ポジティブシンキングを意識することで思考から現実を変えていきませんか?
今日はどんな一日でしたか?
仕事での気づきも家庭に生かせるかもしれません🍀
最近驚いたことは何ですか?
アイデアは思わぬところで出てくることも🤔いつかのために今日もストックしてみては!
「文字」は「記録」のためにある?
頭の中で言葉にするだけでは忘れてしまいますよね、、。今日も文字で記録してみましょう📝
「君、反省は大事やで」
松下幸之助は寝床に入ったら1時間反省する習慣があったそうです😮1時間とは驚きですね
振り返るだけでは終わりません。👩🏫
振り返りをした先に何があるのか。自分で言葉にしてみると意外と難しいかも、、?
誰かと入れ替われるとしたら?
私はフワちゃんになりたいです!この思いには何か理由がありそう、、考えてみると何か見えてくるかも🤔
「インキュベートの法則」
行動は3週間で習慣になるそうです😮習慣化に向けて今日も明日も一歩ずつ🐾
Stockr|想いを見つけ・育て・叶えるアプリ
![](https://assets.st-note.com/img/1709188816414-9LCvpwyR4e.png?width=1200)
※お使いでない方はApp Store もしくは Google Play Storeが開きます。
※PCでご覧の場合はStockrのサービスページが開きます。