![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112291287/rectangle_large_type_2_356f53e023275c2035cdd798f8706381.png?width=1200)
第二の故郷”フェンロー”
皆さんこんにちは!!そーまです!
帰国して早くも1ヶ月が経ち、オランダ留学の集大成でもある記事を書いていきたいと思います。
そんな集大成は2本立てでお送りしていきたいと思います!!
今回は私が留学していた”フェンロー”について。
もう1つはオランダ留学の振り返りをしていきたいと思います!
それではオランダ留学最終章スタートです!!
フェンローという街
フェンロー(Venlo)はオランダの南東部にある人口10万人ほどの小さな町。位置としてはマーストリヒトを州都とするリンブルグ州にあり、ドイツとの国境に近い位置にあります。ドイツの都市デュッセルドルフにも近いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690902503768-OQExZ8G0Or.png?width=1200)
ちなみに最初のサムネイルの画像は、この旗の色合いやデザインを参考にしてみました!
歴史としてはローマ時代に遡り、重要な交易都市として発展し、商業や農業が盛んでした。現在でも市内には古い建物、教会、市庁舎などが点在しており、中世の雰囲気を感じることができます。
美しい自然が豊富であることでも知られ、とても魅力的な町です。2003年には「ヨーロッパで最も緑の豊富な街」として、表彰もされました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690902932248-6YN0eATPU5.jpg?width=1200)
野うさぎや鹿などの野生動物も生息している。
有名なのはプロサッカーチームのVVVフェンロー。サッカー元日本代表の本田圭佑さんや吉田麻也選手が所属していたことでも知られており、 サッカー好きの人なら、誰しも一度は聞いたことがあるサッカーチームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690903175949-POxPZaw2zZ.png)
理想的な町だったフェンロー
桃源郷はここにあった
そんな素晴らしい町フェンローに、私はオランダ留学中の約10ヶ月半過ごしました。 段落のタイトルにもあるように、私にとっては非常に理想的な町でした。
留学生の友達の多くは「フェンローはつまらない」と言っていましたが、、笑
私にとっては、 ヨーロッパに住むならフェンロー1択と言っても過言ではなかったです!!
留学中に約50都市近く訪れた私自身が、フェンローは一番住みやすいところだと本気で思っています!
理想的だという理由
個人的に住みやすい理由がいくつもありました。
その理由をささっと紹介していきます!
騒がし過ぎず、静か過ぎない
大都市のように騒がしくて治安が良くなかったり、田舎のように何もないという町でもなく、その中間のような町なので、落ち着いた生活を送ることができます。(大麻の匂いも他の都市に比べて控えめ)
![](https://assets.st-note.com/img/1690968049464-cMVtox6piy.jpg?width=1200)
お店も多くあり、落ち着いて買い物ができる
18時〜21時くらいにはお店が閉まってしまうため、夜の治安も悪くない
サッカーが身近にある
先ほども紹介通りフェンローにはVVVフェンローというサッカーチームがあります。シーズン中は毎週のようにフェンローでサッカーの試合があり、大いに盛り上がります。VVVに日本人がいたのもアドバンテージ。
サッカーオタクの私にはサッカーが欠かせません!!
VVVの詳しい説明は後ほど紹介。
日本料理屋・アジアンスーパーがある
日本人として和食は必須!フェンローには満足できるレベルの日本料理屋もありますし、日本米や日本の調味料を売っているアジアンスーパーもあります。住んでいた間、食に困ったことはありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690968446096-W3KMPubyL9.jpg?width=1200)
クオリティも高い
![](https://assets.st-note.com/img/1690968452403-pu0vjb5732.jpg?width=1200)
味は意外にも美味しい
![](https://assets.st-note.com/img/1690968583720-OLtpEERCya.jpg?width=1200)
醤油、味噌などの調味料やお米、素麺や蕎麦など満足できる品揃えで、なんでも売っていました
旅に行きやすい
ドイツとの国境にも近く、ドイツにはいつでも行けます!またオランダのアイントホーフェン空港やドイツのデュッセルドルフ空港にも近いので、簡単に多くの国に行くことが出来ます。そのおかげで20カ国以上行けました!
![](https://assets.st-note.com/img/1690968777799-Dlh2NlhJpS.jpg?width=1200)
コンクリートの色が違うところが境界線
自分の寮から歩いて15分程度で行けた
![](https://assets.st-note.com/img/1690968987981-Cb4RBoc2uq.jpg?width=1200)
何度もお世話になりました!
他にもいくつか理由はありますが、大きな理由はこんなところですかね!
また年に1回、カーニバルやサマーフェスティバルなどもフェンローにはあります。
あ〜フェンロー帰りたい!!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1690969119484-ua1xe3DSQm.jpg?width=1200)
人すっごい!
フェンローの観光スポット
フェンローにも観光できる場所はいくつかあります。さすがに有名観光都市には劣りますが、魅力的な場所を紹介して行こうと思います!!
VVVフェンローのスタジアム
まず頭に浮かんだのは、先ほどから何回も出てくるVVVフェンロー。
本田圭佑さんや吉田麻也選手が在籍したこのチームは現在オランダリーグ2部で戦っています。
そんなチームのスタジアムは駅から歩いて約20分ちょっとのところにある、デ・クール(De Koel)というスタジアム。「くぼみ」という意味で、実際にスタジアムは地面から掘り下げられたような作りになっています。
収容人数は8,000人と小規模ながらファンショップ・売店・バーなどを完備しており、申し分ないスタジアムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690969203526-NspKHWtGaI.jpg?width=1200)
シンプルでカッコいい正面
![](https://assets.st-note.com/img/1690969249748-QmLuCo4DD5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690969362312-Rr4iq5NLr6.jpg?width=1200)
ピッチとスタンドが近いので非常に見やすい
また至るところに本田圭佑さん関連のものがあり、本田さんの壁画やファンショップにもサイン入りユニホームなどが展示されています。本田さんは2008/2009年シーズンの2部リーグで優勝に大いに貢献したのです。私のお世話になった先生も、VVVの話になると「本田のおかげで優勝することができた」といつも話していました笑
フェンローに住んでいると本田圭祐さんがどれだけVVVフェンローで英雄として愛されていたのかが分かります!日本人として誇りですね!!
![](https://assets.st-note.com/img/1690969519049-gooQHDFYQE.jpg?width=1200)
スタジアム内に入ると見ることが出来ます!
![](https://assets.st-note.com/img/1690969530264-NnBR0CwOCf.jpg?width=1200)
ファンショップで見ることが出来ます!
![](https://assets.st-note.com/img/1690969665620-rvwx05CFX5.jpg?width=1200)
本の中央には本田さんの写っています
またVVVは2023年にクラブ創設120周年を迎えました。記念に発行された新聞の中には、吉田麻也選手のインタビューも掲載されていました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1690969883255-YrDOdacdj5.jpg?width=1200)
2023/24年シーズンはオランダ2部リーグに所属しているVVVフェンローですが、ぜひフェンローを訪れた際には試合も観に行ってみて下さい!!
旧市庁舎
次に思い浮かぶものとして、町の中心にある旧市庁舎が挙げられます。町のシンボル的存在で、ここの周りには 多くのカフェやレストランが点在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1690970966952-wFRgTMwfRY.jpg?width=1200)
左右で塔の高さが異なるのが特徴
1597年から1601年の間に建てられたこのルネッサンス様式の建物には、特徴的な2つの不平等な角の塔があります。階段と踊り場は1609年に建設され、キャノピーは1735年に建設されました。幸いなことに、第二次世界大戦を無傷で生き延びたという歴史もあり、フェンロー屈指の素晴らしい建造物です。
毎月のようにあるイベントの中心地でもあり、イベントがあるときは必ずここが中心となります。クリスマスにはとても大きなクリスマスツリーがここに設置されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690970762286-ShVwjttnI9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690970830187-XnXaeg2olq.jpg?width=1200)
リンブルフ博物館&ボメル・ファン・ ダム美術館
フェンロー駅の近くには2つのミュージアムが隣接しています。
まず紹介するのがリンブルフ博物館です。フェンローが所属するリンブルフ州の歴史・文化に関しての展示がされており、新石器時代のものから、カーニバルや宗教に関連するもの、実際に使用されていた農業用具、台所用品、衣類などが展示されています。中にはギロチンの展示も。
![](https://assets.st-note.com/img/1690973232850-ZHlE8YlGpQ.jpg?width=1200)
(Webから引用)
![](https://assets.st-note.com/img/1690971223622-KYSqgXR1ra.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690971197977-O0vChBdp7d.jpg?width=1200)
次に紹介するのはボメル・ファン・ ダム美術館。リンブルフ博物館に隣接しており、以前は郵便局でしたが、1971年にリンブルフ州で最初の近代美術館として開館しました。絵画、彫刻、写真など多様な企画展を毎回開催しており、 興味深く面白い作品の数々が展示がされています。
外観の特徴として屋根から突き出た印象的な窓があり、これはダイビング・グラスと呼ばれています。その形もさることながら、フェンローの景色を眺めることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690971250725-hpz4k7KuLP.jpg?width=1200)
金色の建設物がダイビング・グラス
![](https://assets.st-note.com/img/1690973423085-1c6u09NmR6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690971282354-jgQdGyuQUW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690973546426-lO87vlp4rM.jpg?width=1200)
De Vreedzame Krijger像とその川沿い
De Vreedzame Krijger像は「平和な戦士」という意味で、半島の端に立っているリック・ファン・リースウィックという方の作品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690973767523-rCqqGIjOQN.jpg?width=1200)
ライトアップがとても綺麗
手を上げて立ち止まり、停止サインを出しているように見えます。これこそリースウィックがこの作品で伝えたいメッセージで「止まれ!ここまでだ。世界は変わらなければならない」という意味が込められています。
作者によれば、この戦士はお金や権力、地位よりももっと大きく広いものを象徴しており、古いシステムや考え方を手放し、人々の良いところを引き出そうという意味合いだそう。そのため戦士は境界線を設定し、冷静さを受け入れることを表現しているらしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690973842923-pdT5gW5e5X.jpg?width=1200)
そんな像の周辺にもカフェやアイスクリーム屋さんがあり、フェンローの自然を楽しんだり、川沿いを歩いたりして、落ち着いた雰囲気を味わうことができます。夜景もとても綺麗です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690974012706-XUweedteOt.jpg?width=1200)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際フェンローは町も建物も規模が小さいので、1日あれば主要観光場所を十分にまわることができます!!オランダやドイツに行くついでにいかがでしょうか?
個人的なオススメスポット
ここでは個人的に好きなフェンローの場所・レストランを紹介していきます!!
オススメな場所
観光スポットとまではいきませんが、個人的にお気に入りでオススメな場所を2つ紹介します。
Sounds Venlo
まず紹介するのがこのレコードショップ。雰囲気の良い広い店内にはレコードはもちろんのこと、CDも売っており、中にはとても古いレコードも。掘り出し物も間違いなくあります!私も夢中になってしまい、時には1時間近く滞在したことも笑
音楽好きにはたまらないスポットです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1690987125243-TkSEFpfj1Z.jpg?width=1200)
2階にもレコードが売っており
相当古い数十年前のレコードもあった
![](https://assets.st-note.com/img/1690987131692-lGxFa3UTxk.jpg?width=1200)
これは自分が好きなThe White Stripesのベストアルバム
Boekhandel Koops
ここは本屋さんです。「なんで本屋さん?」と思った人も多いと思いますが、ここに入っているお土産屋さんがとても良いので紹介しました。フェンローのお土産を買いたいならここ1択だと思います。
フェンローの地ビールから定番のマグネット・ポストカード、VVVフェンローグッズ、フェンロー市の旗に関連したグッズなどがあり、間違いなくここだけのお土産を買うことが出来ます!!
![](https://assets.st-note.com/img/1690987739823-zcJ5ESjb7M.png?width=1200)
オススメなレストラン
いくつかオススメのレストランもあるので、紹介していきます。
La Bamba 2.0
オランダと言えばフレンチフライ。いくつものお店でフレンチフライを食べてきましたが、フェンローで1番美味しいのはこのお店だと思います。ソースの種類も豊富で食べ応え抜群です!
![](https://assets.st-note.com/img/1690987873950-8NnUWwTpbG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690987888249-tXnIh5q5Wu.jpg?width=1200)
オランダの伝統的なソースです!
あとはチーズもオススメ!
Eetcafé De Alde Mert
ジビエ料理が有名なお店。実際ここには1度しか行ったことがありませんが、料理は驚くほど絶品。私はウサギのスープを頂きましたが、肉が柔らかく非常に美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1690988060647-rdI8mpmJ28.jpg?width=1200)
奥にあるビールとも合います!!
Burgers & Beers
ハンバーガーと言えばこの店。内装もおしゃれで、リーズナブルながら美味しいハンバーガーをいただくことができます。ビールも数多く揃えており、ハンバーガーに合うビールを飲むことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690988276053-fF9ohiVvR2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690988240191-WByArhoA1a.jpg?width=1200)
Foodhall MOUT Venlo
友人とご飯に行くなら、この店が1番いいと思います。非常に幅広いジャンルの料理を扱っており、店内も広いです。ここでパソコン等の作業しながらここに居座るのも全然アリ。 私自身も何回かここで作業をしました。当然のようにアジア料理もあり、個人的なお気に入りはベトナムのフォーです!
![](https://assets.st-note.com/img/1690988570841-NwSC9e5flI.jpg?width=1200)
ここに載っているのはピザ、フレンチフライ、焼きうどん
![](https://assets.st-note.com/img/1690988151028-kanPgZiGKh.jpg?width=1200)
アジア料理大好き!!
最後に
さて、私が理想的な町と表現したフェンローを紹介していきましたが、いかがだったでしょうか?
観光するにも、住むにも非常に適した街だと私は思います。落ち着いた生活、ゆったりした時間が流れるフェンローという町を皆さんにもぜひ訪れてほしいです!!
フェンロー帰りたいな〜!!
今回はこれでおしまい。次回はオランダ留学最後の記事です!!
最終回はオランダ留学を振り返ってきたいと思います!!
それではまた👋
![](https://assets.st-note.com/img/1690989094003-tslgcjF2h3.jpg?width=1200)
また絶対帰ってくるよ!!
そんな最終回の記事はコチラから!
↓↓↓