【読書メモ】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(古賀史健)
読書メモを書くのは、とてもしんどい。力がいる。頭を使わなければいけない。
それでも、メモに残さなければいけない、と思うほど、たくさんの学びがある本でした。
「分からない」と言うのはとても楽なことで、それはまさに「頭のなかの『ぐるぐる』」をそのまま放置していることだ。
「普通でしょ?」「それが常識だよ」「言われなきゃ分からないのか」「空気読んでよ」
そんな言葉を述べる人が苦手だ。「あなたにとっての常識が、どうして私に通用すると思うの」と言い返したくなる。
だけど、きっと「頭のなかの『ぐるぐる』」を放置すると、自分が普通だと感じることは、相手にとっても普通だと感じてしまうようになる。
いつの間にか「ぐるぐる」そのものが理由になる。それを説明できない、もしくは説明の必要を感じないから「常識」とか「普通」という言葉に頼らなければならなくなる。
しかし、他人を動かす言葉は、「それが普通だから」ではなく、「私はこう考えた。だからこの結論が正しいと納得している」だ。
そうじゃなければ、結局最後には「それが普通なの!黙って従って!」となってしまう。そんなの、人間が持っている最大の武器である「ことば」を蔑ろにするようなものだろう。
「いい文章」の前には、自分の思いがある。だけど、自分の内面はひどく主観的なものである。それでも、自分の感情を見つめて、すくいあげる。その感情を論理によって補強する。
そんな翻訳作業を経て、やっと言葉が生み出される。
「ねえ、聞いて!ちょっとこんな素敵なアイデアを思いついたんだけど!」
自分が「普通」だと思うことを、改めてすくい上げるのは大変なこと。私も思わず「普通は……」と言ってしまって、言葉を引っ込めた経験がたくさんある。
油断すると「なんとなく自分が正しい」と思ってしまうから、「ぐるぐる」を翻訳して、文章に昇華させることで、きっと自分の価値観を成長させることができる。
読書メモだって、きっとそうだ。
だから読書メモに残さなかったら、「なんとなく学びがあった」だけで終わってしまう。学びがあった。とてもよかった。たくさんのことを考えた。……でも、それって何よ?
しかし、文章を書くことで「自分がその本をどう読んだか」が客観視される。
noteを書くことを通して、自分がどんな思いでこの本を読んだのか、知ることができたのです。