![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86865862/rectangle_large_type_2_1e47c4ffab10b0a827630dc6cf53fa96.png?width=1200)
自律神経はいつだって整えたい
ほんと、そう。
自律神経はいつだって整えたいのよ。
メモ代わりに、ネットで調べたことまとめてくわね。
【栄養バランス】
バナナ、豆腐などの大豆食品、雑穀、鶏むね肉、乳製品
気持ちをリラックスさせ、ストレスを抑制する効果がある脳内物質「セロトニン」の材料になる「トリプトファン」が多く含まれる
※トリプトファンは体内では合成することができないため、食事から摂取するしかない
レバーや赤身肉、魚介類、卵、海苔
ビタミンB群が豊富なもの
※ビタミンB12は自律神経の主成分
豚肉やほうれん草、落花生
脳内の糖質代謝を助けるビタミンB1が含まれる
カボチャやナッツ類、ウナギ、マグロ
ビタミンEは、副交感神経が優位になることを補助する効果が期待できる
ブロッコリーやレモン、パプリカ (特にブロッコリー)
ビタミンCはビタミンEを同時に摂取することでより効果を発揮するといわれている
※タンパク質の代謝にもビタミンCは重要
乳製品・小魚・豆腐・切り干し大根・小松菜
カルシウムは交感神経を抑制する作用あり(イライラや不安な気持ちの軽減に役立つ、あるいは自律神経の乱れによる不眠症状の改善も期待)
トマト
中玉のトマト一個で、一日に必要なGABA(40~60mg)が摂取できる※GABAには脳や神経をリラックスさせる作用
にんにく・魚(鮭・アジ・さんま・カツオなど)・ひれ肉・ササミ
GABAであるアミノ酸の代謝を助けるためにはビタミンB6が必要※たんぱく質をしっかり摂ることで、ビタミンB6の量が増加して代謝が高まる
【アロマ】
ラベンダー:リラックス効果
ヒノキ:副交感神経の活性化
ベルガモット:イライラ・ストレスの緩和
…羅列しただけだけど、メモ代わりだから…。
結論!!色んな食材を、たくさん取り入れた料理を食べて、お風呂にゆっくり浸かって、早めに寝ましょ!!
ほんじゃ、お疲れ!