未知と出会う旅:自分の世界をひろげ、新たな可能性を切り開く
2024年10月4日、写真家の石川直樹さんが、地球上の8,000m峰14座全てへの登頂を達成しました。この偉業は、単なる登山記録を超えた深い意味を持ちます。石川さんの足跡は、山岳のみならず、ポリネシアでの「星の航海術」の習得、イヌイットやマタギとの狩猟、洞窟壁画の探索など、多岐にわたります。これらの訪問地をテーマごとに地図上にプロットすると、まるで地上に星座が描かれているかのようです。今回、8,000m峰の星座が完成したのです。
この「地上の星座」は、石川さんの尽きることのない好奇心と探求心が織りなす軌跡です。未知との出会いを積極的に求めることで、自分の世界が広がっていく、その重要性を私たちに示唆しています。
エベレストを追いかけて:好奇心が導く新たな挑戦
石川さんの冒険哲学を象徴するエピソードがあります。2011年、彼はエベレストに登頂し、山頂で雲海に映るエベレストの影の写真を撮影しました。しかし、自身が山頂に立つと、エベレストの勇姿を撮ることはできません。
エベレストとローツェは双子のように隣り合っています。エベレストからの下山時に、ローツェの姿を目にした石川さんは、「あの頂からエベレストを眺めたら、どのように見えるだろう?」と興味をもち、新たなチャレンジを決意しました。
2013年、ローツェ登頂を果たした石川さんは、山頂からエベレストの勇姿を撮影することに成功しました。ローツェの山頂も8,500mあり、等身大のエベレストの写真となりました。下からエベレストを見上げた写真は数多くありますが、等身大の写真は石川さんが撮ったものだけと言われています。
さらに2014年、石川さんはマカルーに登頂し、そこからエベレストとローツェが寄り添う姿を撮影しました。このように、石川さんの旅と写真には常にストーリーがあり、彼は一つずつ丁寧に新たな扉を開いていくのです。
21世紀のフロンティア:内なる未知を探求する
21世紀の現代、地理的な空白はほとんどなくなりました。そのような中、「本当のフロンティアというのは、自分のなかにある」と石川さんは言います。生きている以上、冒険のフィールド自体は決してなくならないのです。一度訪れた場所でも、再度訪問すると、また新しい発見があります。
石川さんは次のように語っています。
ビジネスにおける冒険:日常に潜む未知との遭遇
注目すべきは、石川さんが「冒険」を広義に捉えている点です。8,000m峰のような高いハードルの旅だけでなく、都市の日常生活の中にも冒険は存在します。
この考え方は、ビジネスの世界にも適用できます。例えば、花王株式会社の元取締役である村田守康さんは、「アタック」「ヘルシア緑茶」「クイックルワイパー」という、全く異なる領域の商品開発を主導し、大きな成功を収めました。(村田守康「花王における 3 つのイノベーション」京都マネジメントレビュー17号, 2010)特に、ヘルシア緑茶の場合、当時の花王にとっては全く未知の領域でした。しかし、健康への意識が高まっており、毎日飲むものや食べるものに「抗肥満」というコンセプトを入れ込むことで、大きなマーケットになると考えたのです。
村田さんは「アイデアは道端の石ころのようにころがっている」と言います。石川直樹さんと同様、未知なるものを発見する感性をもち、新規事業という旅にチャレンジすることで、事業分野を広げていくことができたのです。
「知っているつもり」を超えて:好奇心を失わないために
私たちビジネスパーソンは、ネット検索をして「知っているつもり」になり、それ以上の探求をやめてしまいがちです。日々の業務に追われていると、気づきや発見は少なく、まわりの出来事にも関心をもたなくなるので、時間が矢のように過ぎ去っていきます。
このような状況を避け、未知なるものを発見するには、「知っているつもり」にならず、実際に現場に行って自分の目で確かめたり、本を読んで探求を深めたりといった行動が重要です。
未知との出会いがもたらす成長:個人と組織の発展へ
石川さんの言葉は、年齢や立場に関わらず、全てのビジネスパーソンに向けられたメッセージだと言えるでしょう。
日々の生活の中で、「知っているつもり」にならず、探求し続ける姿勢を持つことが、私たちの人生とキャリアをより豊かなものにしてくれます。未知との出会いこそが、私たちの世界を広げ、新たな可能性を切り開く鍵であり、個人の成長だけでなく、組織や社会の発展の扉にもつながっていくのではないでしょうか。