見出し画像

ビジネスパーソン向けのアート思考ワークショップ「Artistic Interventions」を開催:常識を覆すコンセプトを創出しよう!

株式会社E&K Associatesは、2022年3月19日THE MEANING OF WORKと共催で、ビジネスパーソン向けのアート思考ワークショップ「Artistic Interventions」をオンラインで開催しました。

本ワークショップは、企業の人材育成や新規事業探索などを担当されている方を対象にしており、アート思考の概要の講義と、現代アーティストの下道基行さんとの対話を通じたワークショップの2部構成で実施し、10社16名の方に参加いただきました。

第1部:アート思考についての講義

第1部は、E&K Associatesの長谷川より以下の内容を説明しました。

  • アップル社が全く新しいファブレスの仕組みを作っているが、これもアート思考ということができる。アート思考は形あるものを作ることに限らず、自分達の常識を覆して新しいコンセプトを創造する、いわゆるトランスフォーメーションを起こすための思考法である。

  • 現代アートは、アーティストが興味をもったり違和感を感じたりした社会事象に対して、常識を覆すコンセプトを創出し、アート作品として表現している。アーティストが行っていることは、社会にトランスフォーメーションを促すこと。

  • アーティストは企業人に比べて、社会事象に対する感度、コンセプトを創出するときの思考の飛躍がはるかに大きい。アーティストと対話して、思考を飛躍させることを学ぶことは、企業変革や新規事業を起こすときに効果的である。

第2部:アーティスト・下道基行さんの作品紹介および対話型鑑賞

第2部では、現代アーティストの下道基行さんから、自身の作品について、どのようなことを考えて制作したかについて紹介していただきました。

  • 『戦争のかたち』 日本には、戦時中航空機を格納した設備などの建造物が多数残されている。現在は、農機具の倉庫、住居の一部、動物園のサル山など新たな機能として使われている様子を記録した作品。

  • 『torii』 神社の入り口に建てられている鳥居、神道の聖域と人々が住む俗域を分ける境界である。明治時代から第二次大戦終結まで、神道は管理植民地主義に利用され、東アジアの各地に多くの神社/鳥居が建てられた。これも現在は、全く異なる用途として残されている。

  • 『ははのふた』 結婚して奥さんとお義母さんの3人で生活するようになった下道さん。お義母さんが、お茶碗などの食器に、その場にある様々なものをふたとして被せることに気がつき写真を撮り続けた作品。「不器用でいびつでかわいらしい新しい関係が食卓の上にある気がした。」

  • 『鍰造景』 2020年に瀬戸内海の直島に移住した下道さん。この島には三菱の銅の製錬所があり戦前より稼働していた。銅精錬で出てくる不純物は鍰(からみ)と呼ばれ、レンガに使っていた。今も残る鍰の風景を記録しマッピングした。現在は、日本全国に範囲を広げ調査を続けている。

Motoyuki shitamichi

続いて、下道さんが2019年にベネツィア・ビエンナーレで発表した『津波石』を参加者に観てもらい、どのようなコンセプトの作品かをグループディスカッションしました。「石の時間と人の時間の差を表現している」、「石に意思を感じる。ダブルミーニングを表現している」といった多様な意見が出てきました。

参加した皆さんにとって、アーティストとの対話はほとんど初めてのことで、予定された時間を超えて質問やコメントを投げかけていました。

参加された方からは、「普段接する機会の少ない内容で、非常に感性を揺さぶられるものがあった。」、「自分事として落とし込んで次のアクションに繋げられたら、何かが生まれそうな予感がする。」、「美術には興味をもってこなかったが、美術館に行ってみたくなった。さっそく西洋美術の本を買ってみた。」と言ったコメントをいただきました。

E&K AssociatesとTHE MEANING OF WORKは今後も産業界とアートとをつなぎ、企業変革を促すことに尽力してまいります。

関連リンク

Cosmo-Eggs 宇宙の卵

アートを「革新の起爆剤」に Part 1
アートを「革新の起爆剤」に Part 2

アート思考入門(9)対話型鑑賞、創出過程を想像(戦略フォーサイト)
アート思考入門(10)世の中見る解像度を上げる(戦略フォーサイト)
アート思考入門(11)実際に作品を制作してみる(戦略フォーサイト)
アート思考入門(12)芸術家と対話、痛烈な刺激(戦略フォーサイト)

E&K Associates Our Business


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?