見出し画像

学校での「協力」は大事にすべき??〜性格心理学から見る本当の「協力」とは?〜

こんにちは!

さて、9月に入りました!秋が近づいてきています🍁

前回は、「誰もが感じるちょとした『学校での生き苦しさ』」を性格心理学の視点から分析してみました。

性格心理学の視点から見るに、

日本の公立学校では「偏った狭い範囲」での性格が求められていました💡

だからこそ、みんな、なんか「ちょっと生き苦しいな…」と、感じている😣

この生き苦しさは、不登校の子に限らずに、誰もが感じているものです。


では、今回は、性格心理学から見る、学校における「協力」とは??

これがテーマです💡

学校ではよく「協力」が求められますよね?

でも、なぜ、学校では「協力」が求められるのでしょうか??

それには、戦後日本の時代背景が関係し、

本当の「協力」というものが、歪められていた…。

今回は、その分析を戦後の歴史と絡めて、

性格心理学の視点から分析してみたいと思います😃💡

では、早速、ご覧ください↓↓↓

(1) 学校が「協力」を求める理由とは? 〜実は、約150年変わっていない日本の教育〜

では、まず、時代の流れから見ていきましょう💡

前回の記事で、公立学校には、「偏った狭い範囲」での性格が求められていることを分析しました。

その「偏った狭い範囲」とは、

①協調性…協力タイプ

②外向性…外向タイプ

③開放性…保守タイプ

④誠実性…継続タイプ

⑤神経症的傾向…メンタル強いタイプ

でした💡

では、なぜこのような「偏った狭い範囲」になってしまったのか、というと…、

時代的な背景が、かなり関係しています💡

ここからは、もう少し、詳しく説明しますね💡

現在の学校教育体制が固まり始めたのは、戦後。

特に、高度経済成長期頃の話になります。

このころ、日本は、

ここから先は

3,445字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?