見出し画像

脳汁がビシャビシャ出る。安室ちゃんもきっとそうだったんだと思う。

5月に開催予定の文学フリマ東京の準備をぼちぼち始めなくちゃな、と年明けから考えている。

その文学フリマ東京で必ず出したい新刊が短歌の本だ。今まで詠んだものをどう並べていこう、未発表の作品もいくつか入れたい、などなどをぼんやりと考えつつ、最初に手をつけたのは表紙の制作だった。

正直にいうと、私が本を作る理由の7割くらいは『本の装丁がやりたい』なのだ。昔から紙が好きで、いろんな種類の紙をいじくり回せる自費出版の本という存在は、私にとってこの上ない玩具となった。ド素人の趣味、遊び、下手の横好きでしかないから他人様の文章でやらせてもらうわけにもいかない。だから自分でなんやかんや書くのを続けている。文章を書くのも嫌いではないし。

で、短歌の本は様々な装丁にこだわる本が多く、以前からたいへん魅力的だった。自分でも短歌を詠むようになって、ようやくその装丁に手をつけられる。めちゃくちゃうれしい。

実は表紙でやってみたいアイデアが少し前からあった。
以前参加したアフタヌーンティーのアンソロジー本の装丁が、とても素敵で、アイデアを真似させてもらいたかった。具体的には、パール調のきらきら光る紙の全面に濃い色をベタ塗りし、絵柄を白抜きして元の紙のキラキラだけで浮かび上がらせる、というもの。上品なキラキラ具合が本当に魅力的で、今回、自分の短歌本でやってみたくて、そのアイデアをスタート地点にしてデザインを考えていった。

最初は「フランス製本」という、表紙がカバーみたいな長さで折られている加工をやるつもりだったのだが、対応できる印刷所さんを調べていくとサイズが限定されていたり、使いたいキラキラの紙は要相談となっていたり、思うとおりの装丁をするにはハードルが高そうなことがわかった。

で、フランス製本とキラキラの白抜き、どちらがやりたいのか自問自答した結果、今回はフランス製本を見送ってキラキラの白抜きを優先し、新書サイズの本にしようと決めた。

色を決めて、表紙の絵柄を決めて、絵柄の素材を探す。印刷所さんが提供してくださっているテンプレートをダウンロードし、全面に濃い色を塗って、そのうえで素材をあしらう。いい感じの素材が線画だったので加工して、白塗り部分を作る。

素材のだいたいの配置が決まったところで、本のタイトルをどうしようと考える。今まで詠んだ歌たちを改めて見回してみた。共通しているイメージを言葉にしてタイトルとし、表紙に入れた。


……イイ。すごく、イイ。自分が、なんとなく思い描いたイメージがちゃんと形になって画面に現れたら、思っていたよりずっとずっといい感じに見えて、なんか、脳の中でジワジワと幸せホルモンが分泌された気配があった。

勢いに乗ってカバーも作る。これまた良さそうに見えた。脳汁はさらにビシャビシャと出た。すごく気持ちよかった。幸せだった。

印刷所さんで1部だけ印刷できる試し刷りサービスがあったので、ありがたくお願いすることにした。今回、装丁が命なので先に実物を見て調整できるのは本当に助かる。発注→入金→入稿と一気に済ませ、ひと息ついた私は、ゴロゴロしながらSNSを流し見した。

スマホの画面にショート動画が並ぶ。その中に安室奈美恵さんのライブの切り取り動画があった。
おー、なつかしい。かわいいな。画像をタップして詳しく見る。その動画はデビューして間もない小室ファミリーだった頃の安室ちゃんではなくて、R&Bを歌うようになり、ライブ活動が中心になった頃の安室ちゃんだった。

ステージで歌い、踊る安室ちゃんは、かわいくて、かっこよかった。沖縄からデビューして、テレビに出て、色んな歌を歌い、ステージに出て、アーティストとして、どんどん自分の地位を確立していった安室ちゃん。短い動画が繰り返し流れるのをぼんやり眺めながら、安室ちゃんの心情を想像する。
きっと、安室ちゃんの中にも表現したいなにかがあって、この衣装、このダンス、このステージ構成、と決めて実際に歌い踊ってみて、自分の中の表現したいイメージに近づけようと試行錯誤して、今、この場に立っているんだろうな。

そうか。安室ちゃんもそうなんだ。

自分のイメージがうまく形になったら『そうそう、これこれ。こう歌いたかった』『こう踊りたかった』『こう見せたかった』と思ったりするのだろう。そして、そう思った瞬間は幸せホルモンと呼ばれる脳汁がビシャビシャ出るんだろう。じんわり気持ちよく、幸せで、充実感を感じるのだろう。

わかる。わかるよ、安室ちゃん。楽しいね。自分の思い描いたものを形にするって、楽しい。

試し刷りが納品された。

本の試し刷りをチラ見せ


微調整は必要だけど、悪くないと思う。あとは中身だ。がんばりましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

star_of_bba
twitterの人に「ブログでやれ」って言われないようにアカウント作りました。違うブログで台湾旅行や入院や手術に関してお役立ち情報書いてます。よかったら見てください。 http://www.ribbons-and-laces-and-sweet-pretty-faces.site

この記事が参加している募集