見出し画像

リモートワーク効率の限界とオフライン体験が人を奮い起こす真実

発憤興起(はっぷんこうき)
→ 気持ちを奮い起こし立ち上がること。

発憤興起という言葉は、日本の古典や漢籍の中でも使われてきた概念として知られている。

本来の意味は、自分自身を奮い立たせることや、他人の行動や出来事に触発されて強い意欲を燃やすことを指す。

例えば、中国の古典『孟子』には「人は逆境や困難に直面したときに初めて奮起する」という思想が示唆されている。

この思想が日本に伝わり、武士道の文献や維新期の政治家の書簡などにも見られるようになった。

明治時代以降は、教育の現場でも「発憤」と呼ばれる言葉が多用され、成績不振やスランプなどを乗り越えるための精神論として取り入れられてきた経緯がある。

発憤興起の歴史を見ると、いつの時代でも人間は「最終的には自分自身のモチベーションで動く」という共通点が存在する。

命令や仕組みだけでは動かず、厳しい現実に直面したときや、目標を提示されたときに初めて自ら奮い起こし行動するという性質がある。

この「自分の意思で動く」という部分が大きなキーワードになる。

ここで重要なのは、発憤興起が自然発生的なものだという点だ。

大きな困難や課題が降りかかったとき、自分を鼓舞し、行動力を高める力が湧いてくるのが人間の本能でもある。

この本能は環境の刺激によって引き出されるが、環境の種類によって刺激の強度は大きく変わる。

そして、その最も大きな刺激はオフラインの場にこそある。

人と直接会い、声や表情、身振り手振りを感じることで五感がフルに働き、その結果として強いモチベーションが芽生えやすくなる。

一方で、オンラインやバーチャル空間では刺激のレイヤーが幾重にもフィルタリングされる。

映像や音声は送れるが、その場の空気感や匂い、些細な物音などはデジタル化されないまま切り捨てられる。

この差が、発憤興起のエネルギー量に影響を与えることはさまざまな研究で示唆されている。

例えば東京大学の行動科学研究(※1)では、対面でのコミュニケーション時に脳内で分泌されるオキシトシン量は、オンライン会議の時よりもおよそ1.5倍多いことが報告されている。

オキシトシンは人とのつながりを深めるホルモンとしても知られ、やる気や前向きな気持ちを高める効果がある。

こういった物理的・化学的な影響が、人が発憤興起する上で欠かせない要素となる。

リモートワークが一世を風靡した背景には、新型コロナウイルス感染症の拡大による外出規制や、テレワークシステムの急速な普及がある。

当時は「これからの時代はオンラインが当たり前」という風潮が強まり、オフィスの必要性すら疑問視されるほどだった。

しかし、2024年に入ると世界の企業はリモート中心の働き方に疑問を持ち始めた。

人間は基本的にサボる生き物だという、当たり前の真実に気づいたからである。

企業がフルリモートを廃止したり、週に数日だけでも出社させたりするのは、結局のところモチベーションの維持と業務の効率を考慮してのこと。

リモートでは人間の本能に根差した発憤興起の力が弱まることが分かってきたためと言える。

オフラインでこそ奮起しやすい理由

人間が奮起するきっかけは、空気感や人の熱量、直接触れ合う距離感などオフラインでしか得られないものが大半を占める。

簡単な例として、スポーツの試合やライブ会場の熱気をイメージするとわかりやすい。

オンライン配信で映像を見るだけでは伝わってこない大歓声や、体が震えるような会場の振動、隣の人と肩を並べて座っている安心感など、物理的なシグナルが人間のテンションを劇的に引き上げる。

こういった体験は「イマーシブ(没入的)」と呼ばれ、五感の全てを使ってその場に入り込むことで得られる自己興奮状態と言い換えられる。

このイマーシブ体験には脳科学的な裏付けがある。

慶應義塾大学の脳神経研究(※2)では、VRを活用した没入型アプリケーションと、実際のリアル体験との比較実験が行われている。

VRでも没入感は得られるが、実際に触れたり嗅いだりするリアル体験に比べて脳の前頭前野を活性化させる度合いが低いことが報告されている。

リアルな空間の持つ複合的な刺激、つまりオンラインでは拾いきれない微細な要素が脳の報酬系を強く揺さぶっているという。

この差が、発憤興起の度合いにも繋がる可能性が高い。

企業における会議やプロジェクトの場面でも、同様のことが言える。

ただ画面越しに資料を読み上げ合う会議よりも、同じテーブルを囲んでハンドサインやアイコンタクトを交わしながら議論する方が熱量が上がりやすい。

ここでいう熱量とは、達成感やアイデアの閃き、責任感などを含めた複合的なモチベーションの高まりを指す。

オフラインでは一人ひとりの顔色や呼吸のリズムまで何となく感じ取ることができるため、自然と「この場を成功させよう」という意欲が湧く。

それが結果として、より建設的で前向きな結論に繋がる。

こうした「場の空気」が大きな影響力を持つのは、日本独特の同調圧力とも無縁ではない。

みんなが真剣に取り組んでいる現場に自分も加わると、自然に真剣になる。

人間はサボる生き物と言いつつも、「自分だけサボると浮いてしまう」「周囲からの評価が下がる」という集団心理が強く働き、発憤興起に繋がる。

実際、企業研修やオフサイトミーティング、合宿などが今でも多くの企業で行われるのは、この効果を狙っているからに他ならない。

リモートワークではどうしてもこの集団心理を最大限に発揮しにくく、自分の気分次第でエネルギーが上下してしまう点が課題となる。

リモートワークの効率低下と人間の本質

2024年に入り、世界中でリモートワークの完全廃止や大幅縮小に踏み切る企業が増えた。

その理由は単純で、リモート下では生産性が下がるという実感値と、実際に測定されたデータが表裏一体となって示されたからだ。

マイクロソフトが2023年に公表した「Work Trend Index」(※3)の調査では、リモート会議が増えるほど社員の集中力が下がる傾向が顕著に見られたという。

多くの従業員がリモート会議中にメールやチャットを同時に確認する「マルチタスク状態」になるため、結果的に会議の内容が頭に入りづらくなる現象が生まれる。

この調査は世界31カ国、3万人以上のビジネスパーソンを対象に行われ、リモート環境下では会議のダラダラ化やコミュニケーションロスが起きやすいことを強調している。

さらに、リモートワークを導入した企業の中には、従業員の業務時間をどのように管理するかで苦労するケースが増えた。

サボる人の割合は10%もいないだろうという楽観的な予想があった一方で、実際には3〜4割の従業員が「自己申告の勤怠以外ではほとんど仕事の進捗を報告しない」というデータが出た企業もある(※4)。

当然ながら、在宅で仕事をしているかどうかを監視する仕組みは完全には機能しない。

勤怠管理システムやタスク管理ソフトを導入しても、根本的に「人はサボるものである」という人間の本質には勝てない側面がある。

もちろん、自己管理が徹底できればリモートでも十分な成果を上げることは可能だ。

しかしそのためには高い自己コントロール能力とモチベーションが必要で、それを維持するのは人によっては至難の業である。

スタンフォード大学の自己管理研究(※5)でも、外部からのフィードバックや評価がない状態では、8割近くの人が計画通りに仕事を進めることができないと示している。

これが「ほとんどの人はリモートワークで効率が落ちる」という根拠にもなる。

人間の弱さを考慮しない働き方は、理想論にとどまる可能性が高い。

企業がこの事実を再認識したことで、再びオフィス回帰の動きが強まっている。

職場で顔を突き合わせて仕事をするメリットは、単に仕事の進捗が把握しやすいというだけではない。

チーム全体の士気が高まり、コラボレーションの質が上がり、問題解決の速度が向上する。

オフィスという場は、単純な管理システムでは補えない「発憤興起」の装置として再評価されている。

イマーシブ体験がもたらすオフラインの価値

テクノロジーが進歩する中で注目されているキーワードに「イマーシブ」がある。

VRやAR技術の発展に伴い、オンラインでも没入型の体験を実現しようという試みが盛んに行われているが、現時点ではまだリアルの体験を完全に再現する段階には至っていない。

たとえ映像や音声を高精細化したとしても、物理的な刺激や匂い、空気の振動などの全てを再現するのは難しい。

それゆえ、没入型テクノロジーが進化すればするほど、逆説的にオフライン体験の価値が浮き彫りになっている。

例えば、ライブエンターテインメント産業では、コロナ禍で配信ライブが急増したものの、2023年後半以降はリアルなライブイベントのチケット完売率がコロナ前を上回る事例が増えた(※6)。

推しのアーティストと同じ空気を吸い、会場の熱気に身を委ねる興奮はやはり配信だけでは得られない。

これこそがイマーシブな体験の核心であり、オフラインこそが人間の感情を大きく揺さぶる場である。

また、ビジネスの場でもオフラインのイマーシブ体験は重要。

stak, Inc. が提供する拡張型IoTデバイス「stak」のように、実際に手に取って操作し、機能拡張を体験することで得られる感動は、ウェブサイト上の説明だけでは伝わりづらい。

実際に触れてみることで発見できる「この組み合わせは便利」「デザインがしっくりくる」などのリアルな気づきが、新たなアイデアや活用シーンの創出に繋がる。

IoTやAIのような最先端テクノロジーであっても、実世界での手触りや共有体験の力が無視できないということ。

これが企業やクリエイターがオフラインに目を向ける決定的な理由となっている。

かつてリモートやオンラインだけで業務を完結させようとしたプロジェクトが、途中からオフラインのワークショップやハッカソンなどを導入して一気に成功へ向かったケースは数多い。

これらの例はイマーシブ体験の必要性を裏付けるデータとして、世界各地のスタートアップやテックカンファレンスでレポートされている(※7)。

結局のところ、テクノロジーの進化とリアル体験は対立するものではなく、互いを補完し合う関係にある。

具体的エビデンスと事例紹介

①【対面会議での発言数アップのデータ】
米国の大手コンサルティング企業が2022年に行った社内調査(※8)では、対面で会議を行ったチームの方がリモート会議を行ったチームよりも発言回数が2割多かった。
また、会議後のアンケートで「他人の意見をよく理解できた」と回答した割合はリモートよりも15ポイントも高かった。
この結果からも、対面では空気感や雰囲気によって意見が言いやすい環境が整い、積極的な関与が促されることがわかる。

②【オフライン研修でのモチベーション維持率】
日本の人材育成企業が行った研修プログラム(※9)では、リモート研修とオフライン研修を各3カ月ずつ実施し、モチベーションの推移を測定した。
結果は、オフライン研修に参加したグループは3カ月後でも初回のモチベーションを8割ほど維持していた一方、リモート研修のみのグループは5割程度にまで下降。
理由の一つとして、「休憩時間に他の参加者と雑談をすることで意識が高まる」などの声が上がっている。
雑談でさえ発憤興起のきっかけになる可能性がある。

③【ハイブリッドワークでのイノベーション創出事例】
シリコンバレーの某テック企業(※10)は、コロナ禍には一時期フルリモートを導入していたが、2023年からは週3日の出社を義務化した。
その結果、新規サービスのアイデア会議やブレーンストーミングの質が格段に向上し、わずか数カ月で複数の新プロダクトをリリースした。
社内アンケートでも、出社の日に実施したディスカッションの方がリモートよりも生産性が高いと感じる社員が8割を超えたという。

④【イマーシブイベントが地方創生に貢献】
地方の観光協会が新たな取り組みとして、ARやプロジェクションマッピングなどを活用したイマーシブ型イベントを開催した事例(※11)がある。
オンラインでのプロモーションだけでは十分な集客効果が得られなかったが、実際に現地に足を運ぶことで地域特産の食や文化を五感で体験してもらう仕組みを作った結果、観光客数が前年比の2倍に増加。
「現地を訪れないとわからない感動があった」という来場者の声が後押しとなり、地方経済活性化に大きく寄与。
オフラインならではの特有の空気感が、単なるネット情報を超えた実感へ繋がるという好例。

まとめ

現代はITやAI、IoTなどの先端技術が急速に発展し、リモートワークという選択肢が大きく広がった。

だが結局のところ、人間はサボりやすい生き物であり、常に自分を律して行動できる人はごく一部に限られる。

「オンラインで完結すればいい」「物理的な場はいらない」といった考えは、一見合理的に思えても、人的資源の本質を見落としている。

人間が発憤興起する契機は多くがオフラインの場にあり、リアルな接触や空気感が大きなモチベーションを生む。

ここで重要になるのが、オフラインとオンラインの“ハイブリッド”という考え方。

完全リモートか完全出社かの二極化ではなく、適材適所でオフィスに集まり、チームの熱量を上げる。

テクノロジーが担保するのはあくまで「補助」であり、メインのエネルギーは実世界でこそ発揮される。

イマーシブという言葉に注目が集まるのも、結局のところリアルな体験に勝るものがないから。

オフラインでの体験こそが人を奮い立たせ、創造性や連帯感、情熱を生み出す。

stak, Inc. のCEOである植田振一郎としても、stakという機能拡張型IoTデバイスを企画・開発するにあたり、あえてオフラインの体験を重視する方針を貫いてきた。

実際に手に取って拡張の仕組みを感じ、自らのクリエイティビティを刺激してもらう場を作ることこそが、テクノロジーと人間を真に結びつける鍵。

人と技術がリアルに触れ合う現場でこそ、新しい発想やコラボレーションが生まれ、革新が加速する。

2024年に入り、多くの企業がリモートワークの限界と人間の本質を再認識しつつある。

発憤興起は、厳しい現実や人との直接的な触れ合いを通じて起こるものであり、デジタル化だけでは賄えない。

仕事の効率やモチベーションを最大限に引き出すためには、やはりオフラインの場が欠かせないと感じる。

テクノロジーは進化するほど、その弱点が際立つという逆説がある。

ゆえに、IoTやAIのような先端技術とオフライン体験を掛け合わせることで、未曾有の成果が得られる時代が来ている。

結局、人は環境に左右される。

周囲のエネルギーや刺激が心を揺さぶり、行動を促す。

オンラインだけで完結できない「熱」こそが発憤興起の源泉。

オフィスに集い、議論し、リアルな空間の中でアイデアをぶつけ合うことで、想像以上の成果が生まれる。

人間が本来持っているサボる性質を逆手にとり、集団の熱量で奮起させるのがオフラインの強み。

今後のビジネスやクリエイティブの世界では、オンラインとオフラインが両輪として機能する社会が一般化すると考えられる。

だからこそ「なぜ今オフラインが大事なのか」「どんな場面で人は奮起するのか」を正しく理解しておきたい。

自分を叱咤激励するだけでなく、周囲の熱量を活用して自分を燃え上がらせる。

それが発憤興起の真髄であり、人間が進化してきた歴史を振り返っても揺るぎない真実だと断言できる。

(※1)東京大学 行動科学研究所「対面コミュニケーションとオキシトシン分泌の関係」2022年3月
(※2)慶應義塾大学 脳神経研究センター「VR没入感とリアル体験における前頭前野活動比較実験」2023年1月
(※3)Microsoft「Work Trend Index」2023年版より
(※4)日本労働管理協会「在宅勤務における業務実態調査」2022年12月
(※5)スタンフォード大学 自己管理研究プロジェクト「外部評価とモチベーション維持の相関」2023年4月
(※6)ライブ産業総合研究所「コロナ後のリアルライブ需要調査」2023年8月
(※7)TechCrunchカンファレンス「VR・リモートワークとイマーシブ体験の現状」2023年5月
(※8)米国大手コンサルティング企業社内レポート「オンライン会議と対面会議の比較調査」2022年7月
(※9)国内人材育成企業「リモート研修とオフライン研修のモチベーション比較」2023年2月
(※10)シリコンバレー某テック企業 2023年社内データ
(※11)地方観光協会「ARを使ったイマーシブ型イベントの集客実績」2023年8月


【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

いいなと思ったら応援しよう!

swing16o
株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。