見出し画像

発達障害式 音声学習のやり方

こんにちはSOです。


音声学習とは、その名前の通り、
聞き流して、何かを学習することです。


僕は今、
購入したコンテンツビジネスの講義動画を、
毎日欠かすことなく、


耳から入れ込んでいます。


昨日は、
ちょっと気になった
ブッダの本を探しに図書館に行き、
車を止めて、


図書館に直行することなく、
周囲を歩きました。
散歩したい気分だったこともあり、
歩き始めたんですが、


そのときも、
airpodsみたいなやつを耳に入れて、
音声学習していました。


どうやるか?
の手段は無数にあると思いますが、
数ヶ月実践した時点で、
僕にとっては、
これが良い感じだった例を紹介します。


音声学習に興味あるそこのあなた、
ぜひ参考にしてみてほちい。


・体調を上げる


当然ですが、
バッドコンディションだと、
おそらく音声学習の効率は下がると思います。


てか、体が不快な状態ですから、
学習なんかしてられず、
そこに無理が生じ、無理なことは、
続かず、継続できないので、


そのような観点からも、
学習効率は悪いと言えるはずです。


僕は10年以上、
ある身体トレーニング
を日々繰り返しているので、


体が今、快適な状態かどうか、
敏感に察知することができます。


例えば、
なんか背中が硬いなとか、
肩がどうとか、そういうときは、
ピンポイントで攻めるような体操を、
多めにしたりして調整します。


その他、今年5月から
一人暮らしをはじめて、
注意するようになったのは、
食生活です。


親とずいぶん長い間同居してたんで、
特に自分が注意しなくても、
良いバランスの食事をしていたのでしょう。


それがなくなり、6月の下旬頃には
色々な不快感が体に出るようになっていました。
小指がしびれるだとか、
お腹が、なんかシュワシュワするだとか。


仲良い人物から
野菜をしっかり食べようとか、
小麦粉ばっかり採ってるよとか、
色々な指摘を受けて、
その都度、意識を変えて食事を取っていったら、
自然と、体にあった不快感
はなくなっていきました。


・家の中より外のほうがいい


家の中は、誘惑だらけです。
テレビみたりエロ動画みたり、
一人暮らしだから誰の目もなく、
制限もないです。


その状態で音声学習しようとしても、
ちょっとすると、別のことが気になって
音声学習をやめてしまうことが多いです。


だから、家の外に出たほうが良い。


昨日は雨だったので、
マンションの廊下を1Fから歩いて2Fに上がって
歩いて、みたいなことを繰り返して、
その最中、音声学習をしていました。


最終的には、非常口の外に出たら、
自動ロックかかって中に戻れなくなり、
雨を喰らいながら、
部屋に戻ることになったわけですが・・・w


・じっとしてるより動いたほうがいい


ゆっくり歩いていると、
案外良いアイデアが浮かんだりする
ことがあります。


あと単純に、良い歩きができれば、
全身が良い具合にほぐれて、
その影響で、
「快適感」を得ることができますし、
ストレス解消効果も実感できると思います。


だから僕は、
なるべく毎日歩くようにしているし、
どのようにすれば、
毎日良い感じで歩く習慣を作れるのか、
工夫しているつもりです。


たとえば、
結構毎日に近いほど利用するスーパーがあれば、
そこの駐車場に止めて、
周囲を散歩してから、入店するとか、
そういう感じ。


今、僕は山の上のほうに住んでるんで、
マンション出てそこから散歩するってなると、
ちときついんですよね。


坂道も多いし、
高いところも多くて、
下を見ると怖い感じ、
なんか吸い込まれそうな感じも怖くて
苦手なのです。


あと可能性こそ低いものの、
クマが過去に出没しているエリア
もあったりするので、
死ぬ可能性もあって、それは避けたいものです。


だから、
山の下に移動した「ついで」の散歩を
選択するようになりました。


上記の通り、
散歩自体から好影響があるんですが、
あと、言えることとしたら、


なんか散歩している最中のほうが、
思いつきの具合もよくて、
それをメモするだけでも、
学習が良い感じに進んでる感覚が生まれます。


あと歩いてるんで、
スマホをいじって学習以外のことも
しなくなります。


・ときどき メモすると良いかも


音声学習を習慣化できるまでは、
ただ、なーんにも考えず垂れ流すだけで
良いと思います。それだけでも、
何度も何度も繰り返すことで、


自然と、
その音声内容に対する理解度が、
徐々に増していく感覚を得られると思います。


更におすすめなのが、
メモを取ることです。


僕はメモが苦手です。めんどくさい。


メモの魔力とか言う、
メモを推奨する人間のハウツー本
を読んだことありますが、
全然できませんでした。


そんな風にできるかって感じ。
実際できない。だるい。メモ嫌いになりそう。


そんな僕でもできたのは、
iPhoneのメモに適当に書くことです。


音声聞いて、
自分の心に響いたこととか、
だったら、これをやってみようとか、


なんでも良いのです。


で、ひと手間としては
ハッシュタグを入れて、「#」
適当に、分類しておくと便利かもしれません。


僕は分類、結構好きで、
フォルダわけとかしてたんですが、
結構意味を成してない。


なぜかと言えば、
フォルダわけするには、
フォルダを開いた状態で、新規投稿するとか、
新規投稿した内容をあとで、
フォルダに分類する必要が生じるからです。


その程度のステップ、
どーってことないと思う人もいるでしょうが、
僕にとっては、無理なのです。


その点、
フォルダを気にせず、
書いた文章のどこかに
分類用のハッシュタグを添えることは、
比較的楽だしできそうだと認識しています。


いいなと思ったら応援しよう!

SO|発達障害でも大きく稼ぐ働き方
あなたのサポートが僕の成長に繋がりますぅ