私の最愛海外文学10選
こういう印象深いタグがXで流行っていると、わたしがフォローしている方の投稿に書かれていました。
Noteに投稿された、愛してやまない文学作品を挙げてられている方のリストを見て、
と思わずため息をつきました。
最近はAIを学ぶのに忙しくて長編小説なんて読めやしないのです。
昔は本当にたくさんの小説を読みました。
小説が自分の人格形成に与えてくれた影響は計り知れないないのですが、たくさん読んだのは、人生経験の足りなかった若い自分が知識と理論において自己武装するためでした。
生き方の、人生の指南書として。
Book Smart なわたしの人生経験のたくさんの部分は読書によって培われたのです。
言葉の芸術として文章の美しさに感動したりすることはあまりなかったことは残念なことでしたが。
詩人や作家の言葉の美しさに開眼したのはずっと後のこと。
あの頃は心に余裕はなくて、長い物語の中の主人公たちの生き方を参考にどう生きてゆけばいいのかの模範を探していました。
今日はそういう過去に懐かしい読んだ海外文学のことを振り返ってみました。
ああLogophileはこんな本を読んできたのか、なんて共感してくれたり、自分もこの本を読んでみたいと思っていただけると幸いです。
あなたの人生の糧になるかも知れない読んで損はない小説ばかりです。
詩集もたくさん読みましたが、ここでは小説にのみ作品を限定します。
(1) 聖書 (古代イスラエル)
信仰者にとって神聖不可侵の絶対的な宗教書を「文学」として取りあげることに眉を顰められる方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしにとって、聖書は事実の記述や歴史書ではなく、寓話のように真実を書き記した人生の書です。
小説とは事実を活写するノン・フィクションではなく、体験したり見聞きした経験の本質を抽出して、作者の言葉で書き上げた物語だと定義できます。
たとえ自伝であってもあくまでフィクション。
小説とはドイツの文豪ゲーテが自伝のタイトルに採用したように「詩と真実」なのです。
人生経験や事実が詩の言葉を用いてて語られる作者の色眼鏡を通じて映し出した真実の投影。
その意味で、聖書以上に最高の小説はない。
十字架上で処刑されたイエスの復活が物理的な事実であるかどうかは自分にはどうでもいい。
でも救世主と信じられていた彼が人々の心の中に復活したと信じられたことは事実であり、そうした事実を生み出した彼の言葉の力に畏れ入ります。
イエスの生きた軌跡がのちの人々の心の支えとなり、幾多の殉教者さえも生み出したという事実から生まれたイエスの力強い言葉には人生の真理が間違いなく込められているからです。
友のために死することほどの愛はない
与えることは受け取ることよりも幸いである
一粒の麦が地に落ちて死ねば、より多くの身を結ぶべし
汝自身を愛するように他人を愛しなさい
隣人を愛せよ
罪を犯したことのないものが最初に石を投げよ
天国に富を蓄えよ
心の貧しいものは幸いなり
幼子のような心を持たないと天国には入れない
天の父があなたを許したように、許し合いなさい
愛は寛容で親切で妬みはしない
絶えず感謝し続けなさい
何度も何度も読んだので、聖書の印象的な言葉がすぐに浮かんでくる。
ここでは聖書の原典によらないで、自分が覚えていることを自分の言葉で書き出しました。ご了承下さい。
聖書の精神は、自分自身を愛せないと誰かを幸せにできないという基本思想に基づいています。
利己的な愛ではなく、幸せな人の溢れる愛。
幸せな人は自然のままで誰に対しても寛容で親切ですよね。
いつだって朗らかで笑顔。
幸せは他人まで溢れ出るものなのです。
逆に自分を幸せだと思えない人はなかなか心から誰かのために何かをしてやれない。
幸せは造物主に愛されている許されているということに気づくことだと聖書は絶えず語る。
愛されている許されていることに感謝すると幸せになれる。
単純な思想だけれども、誰もが実践できない深い思想なのです。
まずは自分が救われて初めて他人を幸せにできるという考え方です。
世界文学最高峰と呼ばれるドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」もトルストイの「アンナ・カレーニナ」もインスピレーションは聖書由来。
「人間が不幸なのは自分がどれほどに幸福であるかを知らないからだ」とドストエフスキーは語りました。
名言至言なのですが、もちろん聖書の言葉のパラフレーズなのです。
信仰者でなくても感動するバッハの「マタイ受難曲」はイエスの自己犠牲の物語。
聖書は、自分にとっても汲めども尽きぬインスピレーションの源泉なのです。
でも聖書を読み解くと、歴史的キリスト教徒たちの異教徒への不寛容がいかに聖書の本来の在り方に反しているのかが分かります。
キリスト教史は偽善の歴史でもあるのです。
(2)ミヒャエル・エンデ「鏡の中の鏡」(ドイツ)
シュールレアリスト画家の父エドガーが遺した絵画からインスピレーションを受けて書かれた短編集。
まるで藤子不二雄FのSF短編を読んでいるようなシュールな三十の幻想物語が迷宮のように複雑に入り組んで連なる不思議な世界。
最後の物語はバッハのゴールドベルク変奏曲のように最初の挿話に回帰するのです。
出口のない現代社会のカリカチュアであり、救いなき世界のためのレクイエムのような本。
エンデの生きた東西冷戦時代の社会的不安は第三次世界大戦を憂う我々の時代と同じ不安を秘めていました。
核戦争で世界が終わる危機を憂いでいた危機の時代でした
児童文学「果てしない物語」では語られなかった、大人のためのもう一つの果てしない物語。
(3) カズオ・イシグロ「クララとお日様」(イギリス)
ノーベル賞作家による人工知能物語。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。