見出し画像

ピアノのバッハ3:エドウィン・フィッシャーの前奏曲とフーガ(平均律曲集)

1000を超える枚数を所有している、過去30年ほどの間に購入したCDを断捨離しています。

音楽鑑賞の方法のパラダイムが変わり、音楽は配信を通じて聴くことが常態化したのが2010年代後半。

CDは個人的な思い入れというもの以上の存在でしかなくなってしまいました。

演奏家や楽曲についての独自の解説であるライナーノーツは貴重です。

特別な情報の宝庫なのです。同じ情報はネットでは手に入らない。これは捨てられない。スキャンしてデジタル化してもいいですが。でもCD本来の目的である音源としての価値は半減してしまいました。

ネットでほとんどの音楽を聴けてしまうし、古い録音だと自分の持っている音源よりも優れた最新のデジタルリマスター版がオンラインで聞けたりもする。

CDだと検索しなくても懐かしい音源をすぐさま見つけ出すことができるけれども、ネット上では探さないとそういう音源は目にすることはできない。

宝物は隠されていて知らないと辿り着けない。YouTubeやSpotiyfyのAIのオススメはそういう特別な録音を教えてはくれない。

音楽鑑賞は趣味なので、各人どんな聞き方をしてもいいのだけれども、整理されたCDの棚を眺めていて、偶然忘れていた懐かしい音源を見つけることは自分にはとても楽しい。

ですがコレクションは場所取りなので、引越しを機に断捨離することにしました。すべては持ってゆかない生活に切り替えるのです。ミニマルな生活をこれからは実践したい。

今日はCD保管庫を眺めていて、見つけた古い録音の話。

ピアノのバッハ(大バッハ)のお話の三回目です。

ここから先は

8,462字 / 1画像
バッハに関するユニークな投稿だけが今後もここに集まります。不定期更新。解説してほしい録音や作品やバッハのお話などのリクエストなども承ります。どうぞよろしくお願いいたします。

「ピアノのバッハ」という本をキンドルで出版します(刊行間近)。このマガジンは出版される本のオリジナル投稿です。一度の購入ですべて読むことが…

サポートは新たなリサーチの研究費用として使わせていただきます。またあなたに喜んでいただけるような愉しい記事を書くために😉