見出し画像

ピアノのバッハ 9: 二段鍵盤のための音楽をピアノで弾く

「ピアノのバッハ」第九回目は、ようやくバッハの鍵盤音楽の最高峰、ゴルトベルク変奏曲です。

バッハが実際に弾いたであろう鍵盤楽器は、オルガンも含めて、チェンバロ、クラヴィコード、フォルテピアノなどがあります。

「ゴールトベルク変奏曲」はよく知られた作曲の由来から知られるように(後述)、本来はチェンバロのために書かれた音楽です。

しかしながら、実際のところ、どんな鍵盤楽器でも演奏が可能です。

非常に優れた多声音楽として書かれているので、どのような編成の室内楽に編曲して演奏しても原曲に負けず劣らず素晴らしいという、偉大な作品が目白押しのバッハの全作品の中でも群を抜く大傑作なのです。

多声音楽はたくさんの旋律が組み合わさって作られている音楽。

ですので複旋律音楽とも呼ばれます。ポリフォニーというカタカナでも。

現代のわれわれが日常的に聴いているほとんどの音楽は単旋律な音楽。

ホモフォニーは、メロディが最もわかりやすい一番上の部分に「歌」として存在していて、その下にコード(和音)が置かれた音楽。

ゴールトベルク変奏曲は複数の旋律が同時に響くことで複雑な音楽を形作るのです。

主題のサラバンドのアリアは四声。

冒頭第一声(ソプラノ)の
最初の音はト長調主音のソ。
第二声は休符。第三声も休符。
そして第四声のバスはソの付点二分音符。
変奏曲の主題は一番下のバス主題
ソ~、ファ~、ミ~、レ~と32小節続く、
息の長い旋律です

アリア同様に、全曲は二つ、三つ、または四つのメロディからなる変奏曲集に仕上がっています。

だから鍵盤演奏では、モダンピアノのように鍵盤楽器の鍵盤が一段であるか、一部のチェンバロのように二段なのかが重要になってくるのです。

鍵盤の数が変わると、弾き分けるメロディへの工夫も変わってくるからです。

ここから先は

8,653字 / 9画像
バッハに関するユニークな投稿だけが今後もここに集まります。不定期更新。解説してほしい録音や作品やバッハのお話などのリクエストなども承ります。どうぞよろしくお願いいたします。

「ピアノのバッハ」という本をキンドルで出版します(刊行間近)。このマガジンは出版される本のオリジナル投稿です。一度の購入ですべて読むことが…

サポートは新たなリサーチの研究費用として使わせていただきます。またあなたに喜んでいただけるような愉しい記事を書くために😉