見出し画像

筋損傷におけるオートファジー制御(1)

筋損傷後の男性と女性における異なるオートファジー反応

オートファジーは、高度に制御された進化的に保存された異化プロセスであり、機能不全で損傷したタンパク質の隔離とリサイクルを担当します ( Yang and Klionsky、2010 )。オートファゴソームの形成はオートファジーの中心であり、一連の細胞プロセス、つまりファゴフォアの形成、ファゴフォアの伸長、オートファゴソームを介した細胞質残骸の隔離とリソソーム分解のためのリソソームへの送達が必要です (Mizushima, 2007 )
オートファジーが運動誘発性の筋損傷(つまり、運動によって誘発される筋線維の微小断裂)とともに増加し、その後の機能回復と筋再生に重要であることを示しています(Martin-Rincon et al., 2018 。健康な若い雄マウスでは、筋損傷を誘発することを目的とした9時間のランニング後にオートファゴソーム含有量が増加した( Salminen and Vihko、1984 )。若い男性における不慣れなRE(レジスタンス運動)の1回の発作から2日後、骨格筋のLC3-I、LC3-II、p62、およびベクリン1タンパク質の含有量が増加しましたが、これらの変化は高齢男性には見られませんでした(Hentilä et al., 2018


ここから先は

6,290字 / 3画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

ご支援いただけると幸甚に存じます。賜りましたチップは、記事を充実させるための文献や書籍の購入費に充てたいと思います。よろしくお願いします。