マガジンのカバー画像

考える古代史

24
古代史のさまざまな問題を考えていきます。
運営しているクリエイター

#タカミムスヒ

22. ムスヒを誤解しているのに、どうして神学がなりたつのか?
本居神学にはエビデンスも何もないのではないのか。

22. ムスヒを誤解しているのに、どうして神学がなりたつのか? 本居神学にはエビデンスも何もないのではないのか。

 アマテラスが皇室の祖先神として祭られる前は国家神としてタカミムスヒが祭られていた。この結論は今後、変わることはないと考えられる。

 二つ重要なことを指摘しておきたい。

 一つはアマテラスを祭り始めた時期(持統期)に、それまでの大王時代とは違う神を新しく国家神としたということである。何かが起こったということである。何が起こったのであろうか。この時代に初めてアマテラスを祭る伊勢神宮ができたことも

もっとみる
20. タカミムスヒと本居宣長

20. タカミムスヒと本居宣長

 保立道彦教授のnoteから引用させていただいた。

 本居宣長はこの二神(タカミムスヒとカミムスヒ)の神名の語尾、産霊=ムスヒを「産巣(ムス)は生(ムス)なり」、「凡て物の霊異(クシビ)なるを比と云う」と説明している。ムスは生成、ヒは霊威を意味するから、ムスヒとは「生成の霊異」であるというのである。こうして本居はタカミムスヒとカミムスヒは「産霊=ムスヒ」の神であって、そのような神として列島の自然

もっとみる