
2023年11月レッスン「魚のレシピ」
今月は「鯛めし」を作ります
もう11月も半ばに入ろうかというのに暖かい日が続きますね。
日によっては、クーラーが必要なくらい。
来月はもうクリスマスなのに。
でも、予報では週末くらいから少し気温が下がるようです。
寒暖の差が大きいと体調も壊しやすいので、皆様どうぞご自愛下さい。
さて、遅くなりましたが、11月のオンラインレッスンのレシピをアップします。
最初にお断りですが、今月レッスンでは、鯛めし、エビ団子、エビマヨを予定していたのですが、鯛めしの下処理などを丁寧に説明したいので、エビマヨはライブに回させて下さい。
ライブで、エビマヨと、先月のライブで作った調味料の活用レシピをやります。
今月のメニュー
鯛めし
エビ団子の山芋あんかけ
エビマヨ(月末のライブで配信)
私は瀬戸内出身なので、鯛はとても馴染みがある魚です。
関西では、鳴門海峡や紀州の鯛が有名ですね。
鯛めしの作り方としては、鯛を焼いてお米と一緒に炊き込むのが一般的かと思いますが、宇和島には、鯛の切り身(刺身)に卵やしょうゆベースのタレをからめてご飯にのせて食べる「宇和島鯛めし」があるそうです。
調べてみたら、大阪市内に宇和島鯛めしが食べられる鯛料理専門店(「徳ます」さん)があったので、先月、研究のために行ってみました。
炊き込んだ鯛めしは、鯛の香りと旨味がお米に浸み込んでいていて、頬張ると幸せな気分になりますが、宇和島鯛めしは鯛の食感と刺身の美味しさをダイレクトに味わえてこれはこれで美味しかったです。
ただ、専門店でいただいたので、そもそも鯛の刺身自体がすごく美味しい。
家庭料理では、なかなか鯛を捌くところからできるわけではないし、プロのように熟成でじっくり旨味を引き出すとかも難しいですよね。
ここから先は
2,013字
/
2画像
/
1ファイル