
イベント・アウトドアに起こる怖い食中毒とは?
まだ北海道は最低気温一桁とかありますが
南の方はイベント・キャンプとか楽しそうな気温🏕
そこで今日は食中毒についてお話するよ
一回目の今日は…
①難病・ギラン・バレー症候群の原因にもなるカンピロバクターと
②イベント食中毒と言えばのウェルシュ菌
この微生物菌についてです
①カンピロバクター
この食中毒は毎年多数の発生があります
特徴として酸素のない条件では発育しないのと
少しの酸素を好む、乾燥に弱い細菌です
この菌の好きな場所は
人や動物の腸の中や血液など
主な症状は下痢、発熱、腹痛、嘔吐など
この菌の怖いところは
すべての患者さんではありませんが
運動麻痺のある
ギラン・バレー症候群をおこし
長期治療が必要になる事もあるという事です
ギラン・バレー症候群は難病に指定されています
牛のカンピロバクター保菌率…30%🐮
鶏のカンピロバクター保菌率…30-90%🐔
鶏肉の保菌率の高さ!!
肉を消毒して−10度以下で保存しても 一週間以上生きるみたいです
鶏肉の他に牛レバー(レバ刺し懐かしー)
湧き水、沢水など🏞
この対策としては75度1 分以上の加熱🔥
二次汚染予防対策として食品を触るときは手袋
道具の消毒になります
②ウェルシュ菌
この菌は酸素で熱に弱い菌ですが
耐久性の菌にバージョンアップすると
熱に強く、紫外線や消毒剤にも強くなる
かなり厄介な菌です😈
症状は重くありませんが
一回あたりの人数が多く
カレーや肉、魚を含んだお惣菜に多い食中毒
そう、大量調理の敵!!
加熱調理食品を置きっぱなしにする時に
菌が増殖するので
すぐ食べない時は冷蔵庫に保存しときましょう
あとは野菜をしっかり洗うことです🥒
カンピロバクターもウェルシュ菌も
まずはしっかり加熱🔥
手洗いで菌を落とし
まな板を食品ごとに使い分けなどがあります
野外では温度管理が大変かと思いますが
作り置きしないのも一つの手だと思います
作ったらすぐ食べよう
その方が美味しいし☻
腸を鍛えるのもいい