見出し画像

噛む飲み込むのが困難・食事はどうすればいい?

食べ物を飲み込むのが大変になると…
まずは自己判断せずリハビリステーション科のある病院を受診しましょう
原因を明らかにするのをオススメします


飲み込むのが困難になると
①むせ込み〜誤嚥性肺炎
②栄養不足
になりやすくなります


①むせ込みは飲み込む力が衰えてきているサインです
そのままにしていると
食べ物や唾液などに含まれている細菌により
炎症を引き起こしやすくなります

これが誤嚥性肺炎です

なくなる人の9割が65歳以上の高齢者
誤嚥=肺炎ではありませんが
加齢で筋力、体力、免疫力が低下した状態だと
誤嚥性肺炎になりやすくなります
他には
脳梗塞後遺症、パーキンソン病、認知症の人なども
誤嚥性肺炎になりやすいです


②栄養不足に何故なるのか
噛む・飲み込む力が低下するとどんなものが食べやすいですか?
カレー?プリン、麺類等
私の父は入れ歯が合わなくて
肉を食べるのが少なくなりました
この様に偏った食事や面倒だからと食事を抜いて減らすと
今度はエネルギー不足や栄養不足になり
要介護リスクも上がります

低栄養か心配な人は
ここ半年で2〜3キロ体重が知らないうちに
減っていないか確認しましょう



★飲み込みやすくする食事の工夫の一つに
とろみ剤があります

飲み込む力が衰えると
そぼろやチャーハンなど口の中でバラけてしまう食べ物や
水やお茶などのサラサラした液体は
誤嚥のリスクがあがります

そこでとろみ剤を使いリスクを下げることができます
味もそんなにかわりません

ただとろみ剤を強くしすぎると
喉に張り付いて誤嚥や窒息の危険性が高まります
そして人によってもとろみの目安も違いますので
使う際は病院に相談しましょう


個人的に私は
ペースト食や栄養補助食品を超後期高齢者に
使うのは良く思えません
病院で働くようになってから
大変な思いをしてまで食べなくてはならないのか?
人によってはそう思ってしまいます

どこまで食べるのが理想なのか
家族間で話し合うのも必要なのではと思います



いいなと思ったら応援しよう!