![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55141012/rectangle_large_type_2_1544a944ada401ef69bc869b3a5fa026.jpg?width=1200)
一握りの希望 『カード師』感想
小さい頃、カードをめくるのが怖かった。
正体を隠し裏向きで並ぶカード達は、無数の他人のようだった。ふれようと近づけた僕の指は手前で止まり、いつも宙で悩んだ。
p.7
中村文則 著『カード師』は、この印象的な一節で始まる。
学生の私は収入に乏しく、普段なら本は文庫か、中古のものを買う。しかし書店でこの一節を目にした途端、手放せなくなってしまった。
どこかでこんな風に、気持ちを代弁してくれる人を探していたのかもしれない。
世の中が、あまりにも怖かったから。
2021年もそろそろ折り返しに入るが、新型コロナウイルスの脅威は未だ収まりそうにない。そんな中、オリンピックの開催も控えており、論争は絶えず、人々の不満もつのるばかり……。
学生の私は、オンラインで授業を受けることが増えた。
直接会えず、画面を通して見る知人達は、何だか別人のように思えた。
ただでさえ少ない友人のほとんどが、会うこともできず疎遠になっていく。
就職も近々に控えているが、悩みは尽きることを知らない。
オンラインの説明会や面接は、判断基準として役に立つのだろうか。
この不景気の中、人見知りで精神疾患持ちの私を、採用してくれる企業はあるのだろうか。
就職できたとして、そこで何年もやっていけるのだろうか。
先の見えない世の中。
『カード師』で描かれる世界も、まさにそうである。
本作の主人公は、占いを信じていない占い師であり、また客を翻弄する違法カジノのディーラーでもある。彼は既に、『色んなことが本格的に嫌』になってきており、『隠居』をするために資金を貯めている。そんな中彼は、ある組織からの依頼で、正体不明の資産家の顧問占い師となり、徐々に理不尽に巻き込まれていく……。
カードというものは、めくられるまで正体がわからない。世の中も全く同じで、その瞬間がくるまで何が起こるかわからない。
いつ地震が起こるかは、誰にもわからない。
ウイルスの発生や収束は、その時になるまでわからない。
突然の交通事故や病気で誰かが亡くなってしまうことも、わからない。
近くの人が何を考えているかさえ、本当のところはわからない。
考えれば考えるほど、理不尽で、恐ろしい世界だ。
それは中々、殺伐とした瞬間と言えた。この世界は圧倒的に味気ないのだと。現れた何かのドアの先を、事前に知ることができないまま開け続け。その都度ダメージを受けるのが人生であるのだと。
p.190
だからこそ、人々は占いを求める。
一歩先も見えない未来で、何かを決めることはとても恐ろしいことだから、占いに決めてもらうのだ。
科学技術は発展し、世界の様々なことが解明されてきた現代でもなお、占いの需要は廃れていない。
朝のワイドショーには毎日のように星座占いが流れ、Twitter等のSNSでは定期的に占い結果のハッシュタグがトレンドに上る。
それは、占いのようなものがなければ生きていけないほど、世の中は理不尽であるということの証左に見える。
……それでも。
悲劇を受けてもなお、人生を放り出さない人間の姿は、光り輝くのだろう。
主人公の占いはやがて、力強く、美しいものへと変わっていく。占い自体は相変わらず不器用なデタラメだ。しかし、主人公自身がその手で、その脚で、願いを叶えようと働きかけるのだ。
それは、占いを受けた者にとっては奇跡となり、生きるための希望となる。
カードをめくるとそこには悲劇があるのかもしれない。けれども同様に、めくった先に、奇跡が起こることだってある。
当たり前のことだけれど、これは、間違いなく奇跡だ。
だから中村文則は、こう記すのだ。
― 最後に一つ、これまでのカードを全てひっくり返すようなことを言おうか?……つまり君たちは、やはり絶望なんてできないんだよ。
浮いたカードが回転する。
― だってそうだろう? 明日何が起こるのかも、わからないんだから。
p.451
この世の中は、時に恐ろしい。それは今でも変わらない。
それでも読者の未来を、きっとうまくいく時もあるのだと、優しく占ってくれる中村文則という作家が、確かにいる。
胸をかきむしりたいくらい、苦しい時もあるだろう。
全てがどうでもいいくらい、悲しい時もあるだろう。
何かに縋りつきたいくらい、寂しい時もあるだろう。
これまでも色んなことがあった。消え去ってしまいたいと思ったことは、一度や二度ではない。
向精神薬を飲み始めて5年以上経つが、私の精神疾患は、未だに寛解の兆しもない。
それでも、『絶望するにはまだ早い』。
この言葉を持って、また少し、少しでもいいから、長く生きていける気がした。
ここまで読んでくれた全ての人達に感謝します。
どうか、共に生きていけたら。