荀子 巻第七王覇篇第十一 2 その1
器→③道具。
ざるべからず→二重の否定によって、強い義務や命令の意を表わす。… しないわけにはいかない。… しなければならない。
穢→①けがれ。けがれる。けがらわしい。きたない。
涂→①みち(道)。⇒途。
拙訳です。
『国と言うのものは、天下の大きな道具である。重い荷物である。その為によく場所を択んだ後にこれを置かなければならず、危険なところに置けば身が危うくなる。その為によく道を択んだ後にこれによらなければならず、汚れた道をとれば逼塞する。危なく逼塞すれば亡びるだろう。』
国は重い荷物と同じだから、置く場所を択ばなければいけない、置く場所を選ぶには正しい道を択ばなければいけないと教えてくれています。
封ずる→②領地を与えてその支配者にとり立てる。
拙訳です。
『あの国の置かれるとはこれをただ支配者にするという事ではない。どの法の道をとり、どの人と共に進もうとするか。王者の法を択んで王者の人と共に政治をなせば王者となり、覇者の法を択んで覇者の人と共に政治をなせば覇者となり、亡国の法を択んで亡国の人と共に政治をなせば再び亡ぶ。この三者は名君主が慎重に選ぶ理由であり、仁ある人が出来るだけ努力して明らかにする理由である。』
最後の箇所「三者は明主の謹しみ択ぶ所以にして仁人の務めて白かにする所以なり。」という文は、前回「巻第七王覇篇第十一 1 その5」にもありました。前回は殷王朝の湯王と周王朝の武王、春秋の五覇を挙げてその三者選択の大切さを説明し、今回は国を荷物に例えて三者選択の大切さを説明しています。
続きは次回とします。