荀子 巻第十一天論篇第十七 12
貫→③ならわし。
大体→②物事の要点、また数量などを、大づかみにとらえるさま。あらかた。おおよそ。
詳→①細かいところまで行き届いている。くわしい。
尽→①つきる。(エ)やむ。とまる。
道→①みち。(イ)人の守るべきみち。物事のみちすじ。
畸→③ひとしくなくない。差別があること。⑧かたよる。ななめ。
匿→③かくす。おさめかくす。つつみかくす。かくしてあらわさない。⑤かくれた悪事。
拙訳です。
『何百代もの王に渡り不変であるものは、それを不変の道義・ならわしとして良い。一つ廃れば一つが新たに起こるがこれにもならわしにより対応する。ならわしを整えれば世の中は乱れず、ならわしを知らなければ異常事態に対応することができない。ならわしのおおよそは今までに亡びたことがない。世の乱れはならわしから外れるところから生じ、治世はならわしが細かいところまで行き届いているところに止まる。だから、ならわしが人の守るべき善に適えばこれに従い、偏りがあれば行ってはならず、隠して表さなければ大いに惑うことになる。』
「貫」を「ならわし」としましたが、歴史の重みです。
積み重ねられ、練り上げられたノウハウは非常に役立つものだ、と理解しました。科学は日進月歩で、新しいものが次々と開発されていますが、新しいものも今までのものの改良=積み重ねで作られているはずで、積み重ねの本が大切なんだと考えました。
大本が善であればどんどん積重ねていけばよく、偏っていれば改めて正し、匿っていれば積み上げず棄てるしかありません。