見出し画像

前回書いたNHKスペシャル

「学校のみらい 不登校30万人から考える」
のラジオを聞いてました。
(NHKラジオらじるらじるで2/10まで聞き逃し配信)

子供たちの未来のための理想的な
学びってどんな形なんだ?って
真剣に考えるほど、分からなくなりました。



そりゃ、子供のスピードや個性にあわせて

カスタマイズできる環境を作り、
丁寧に対応して自主的な学びを促す。
が、いいと思うんです。

でも、社会人になるとね
時間を守らないと仕事できなかったり、
やりたくないこともしなくちゃだったり、
威圧的な人とも関わることもあるし。
それを、排除してのびのびしてていいの?

って思った自分がいたわけです。




でもな!!!!!!

番組では、そんなこと言っていないの!!

時間を守らなくてもいいよとか
やりたくないことは全部しなくてもいいよとか
苦手な人は全部避けていいよとか

そんなこと言ってなかったの!!!!
なのに勝手にそんな心配しちゃってたの

私ってバカバカ




じゃあ、何を大切にするの?

何が理想的な学びの場なの???

これでも一応公認心理師の私は、
人前に立たせていただくたびに質問されてたじゃないか!

「子供が自立するために一番大切にすることは何?」
「これだけは、伸ばしておいた方がいいことって?」

それに、こう答えていたじゃないか!!!!

”いちばん大切にしてほしいのは、
 人と関わることが怖いと思わない人間に
 育てることです。
 人より、なにか出来た方がいいとか
 そんなことではなく、
 他人に助けてもらうことに感謝出来る
 そんな大人に育ててほしいです”

助けてもらっていいんだよ
人は一人では生きていけないから
最低限、話をしてもいいなってくらいには
なれたらいいね。
一人で過ごしてたって、いいんだからさ。

って、いっつも言ってたじゃないか!!!




だから、理想の学びって、

社会に出るのが怖くない大人に出来る
そんな教育なんだわ
そのために、子供が受け入れられる
環境が必要なんだわね

ってわかりました。

ほんとうに、おもしろい
ためになる番組だったな。




無料相談申し込みは、こちらをクリック

<<ご相談申し込み ↓↓↓クリック>>
【無料】LINE電話 60分じっくり相談コース

【無料】フォームに書くだけ お気軽相談コース

<<お問い合わせ ↓↓↓クリック>>
オンライン相談infantへのお問い合わせはこちら

<<講師派遣などのご依頼 ↓↓↓クリック>>
講師派遣・執筆など、仕事のご依頼はこちら




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集