![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64377564/rectangle_large_type_2_685d25fef43214fe49082a90a80330a9.jpg?width=1200)
僕がキャンプを始めたきっかけと今後も続ける理由
こんにちはAKIです!
いつも記事を読んで頂きありがとうございます!
今日は、キャンプに関する記事です。
僕は秋冬メインでキャンプをするので、実はこれからの季節が本番なのです!
今日は、そんな僕の自己紹介も含めて書いていきます。
それでは行ってみましょう!
キャンプを始めたきっかけ
僕の初キャンプは、今から19年前、高校1年生の時でした。入学したばかりで、何部に入ろうか迷っている頃でした。
新入生を迎え入れるための部活動紹介で、目に飛び込んできたのが、
ワンダーフォーゲル部でした。
「ワンダーフォーゲル??」
聞きなれない言葉で、何をする部活なのかさっぱり分からず、取り合えず話だけ聞いてみることに。
すると、山に登ったり、ボルダリングをしたり、テントで寝泊まりをしたりと言った、ワクワクするようなワードが次々と出てきて、
「入部させてください!!」
と即決したのでした。
これが、僕の野外活動のスタートでした。
青春時代は登山に没頭
それからと言うもの、毎日部活に行くのが楽しくなりました。普段は校内でトレーニングを積んだり、部室にテントを張って、お湯を沸かしたりしていました。今で言う、”部屋キャン”ですね。
それでも月に一度は登山に出掛け、多くの自然に触れ、野外活動のスキルを磨いてきました。
ところで、ワンダーフォーゲル(WanderVogel)とは、ドイツ語で渡り鳥を意味するそうです。
当時の公立高校で、ワンダーフォーゲル部は非常に珍しく、世間ではどこか暗く、どこか汚らしい、そんなイメージしかなく、部員数もまだそんなに多くありませんでした。
![326強化三ノ塔下り](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64373556/picture_pc_9b34dbb4c5816b5effc4ab0d6c415029.jpg?width=1200)
【他校と合同で尾根を歩く様子】
![324強化三ノ塔から富士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64380929/picture_pc_8cfcec74997480c5bf2dd00903fc1255.jpg?width=1200)
【三ノ塔から富士山を臨む】
![264合宿槍の穂秋元](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64373743/picture_pc_f88cbfd2c99bd5cbe5956cf3c0946f5a.jpg?width=1200)
【槍ヶ岳山頂付近のハシゴ(標高3180m)写真は当時の僕です】
![261槍ヶ岳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64374056/picture_pc_21dcda358b11cd06e0889e3df70d9c04.jpg?width=1200)
【雪が残る初夏の槍ヶ岳を見上げる】
雪山に魅了された冬の野外活動
焚火の温度が心地よく感じられ、
夜空の星がクリアに瞬き、
凛とした空気が辺りを包み込む。
これは雪山登山の魅力であり、僕が冬キャンプに目覚めたきっかけです。
今みたいに便利なキャンプ道具や、登山道具は揃っていなかったので、雪を造形してかまどを作ったりしていました。
近くに水場がないときは、雪を鍋で溶かし飲み水としていました。雪をたくさん入れないと、ほんの少ししか水にならないので、料理をするのも一苦労だった記憶があります。
それにしても、山の雪で作った雪解け水は、最高に美味しかったです!
![179春山赤岳手前からの景色](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64375274/picture_pc_c805d4198c349a34a03213abea6861d7.jpg?width=1200)
【赤岳手前からの景色(標高2899m)】
ボランティアで自然を美しく
高校を卒業してからは、多少ブランクはありましたが、今現在も野外活動を続けており、日本単独野営協会でボランティアをしています。
これは、「来た時よりも美しく」を活動指針としている団体であり、出先でキャンプをした際は、来た時よりも美しくなるよう清掃活動を行います。
近年のキャンプブームにより、自然の荒れが目立つようになってきました。
僕がキャンプを始めた当時は、「外で寝泊まりするなんて汚い」と言ったイメージが世間にあり、どちらかと言えば地味に映っていたと思います。
しかし今となっては、女性のキャンパーも目立つようになり、キラキラとした世界へと変化しました。道具も昔とは比べ物にならないくらい便利なものばかりです。
多くの人がキャンプの魅力に気づいてくれて嬉しく思いますが、それと同時にいつまでも綺麗な自然を守りたい!そう強く思うようになりました。僕のキャンプは、ただの娯楽ではなく出先で清掃活動も兼ねています。これが僕が活動を続ける理由です。
まとめ
いかがだったでしょうか?昔の写真を引っ張りだしてきて、タイムスリップした気分でした。
キャンプ場で今一番問題になっているのは、焚火の跡を放置する、所謂、”焚き逃げ”です。
炭は元素なので自然に還りません。
ルールを守ってみんなで楽しくキャンプを楽しみましょう!
最後までお読み頂きありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう。
↓ AKIの公認キャンプショップはこちら ↓
いいなと思ったら応援しよう!
![AKI⛺](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93953455/profile_473efc2bcfc1427e3ce82e9198cce03e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)