見出し画像

【職業筋肉Basic Training】#008_スタンディングカーフレイズ(シングルレッグ)

今回はふくらはぎを鍛える種目です。

ところで、動画の中で私がよく着ているTシャツですが、パンダジムのアパレルです。会員さんにアパレル関係の仕事をされてる方がいて作っていただいているのですが、生地品質が高くてとても評判がいいです。こちらで販売しているのでよろしければどうぞ。

BJJの進歩と鍛えるべき部位の変化

以前はふくらはぎはBJJではあまり関与が少ないと言われていました。(シチュエーションにもよりますが、BJJは立位でいることが少ないことが理由かと思います)

トップ選手でも踏み圧バラバラだった記憶があります。

技術進歩と強化すべき部位の変化

ただ以前と比較して技術の進歩があり、立技の重要性が増したりレッグロックの攻防やスクランブルが増えた現状においては、足関節の重要性は高まっています。

股関節伸展力を発揮する上で底屈力が重要となるシチュエーションも数多くあるので鍛えておいて損はありません。(どれくらいの時間を割く必要があるかは要検討ですが)

そんな中、効率的にふくらはぎを鍛えるエクササイズを紹介します。

大まかな理解

ふくらはぎにはつま先を持ち上げる(背屈)筋肉と踵を持ち上げる(底屈)筋肉があります。

今回は踵を持ち上げる筋肉、腓腹筋とヒラメ筋について。

腓腹筋は二関節筋。ヒラメ筋は単関節筋。

腓腹筋は膝関節にもついているので足首だけでなく膝関節の屈曲にも使われます。(三角絞めでふくらはぎが攣った経験がある人もいるのではないでしょうか)

関節のポジションで腓腹筋とヒラメ筋の使われる比率が変化します。

それ故に、シーテッドカーフレイズやスタンディング、ドンキーなどバリエーションがあるわけです。

効率よくふくらはぎを鍛えるなら

ここから先は

854字
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?