見出し画像

【思春期】🍀中学生の娘の心の変化🍀

  ◽️中学生の娘の心の変化◽️

思春期になると自分の存在や周りとの関係について深く考え始めます。🧐

親として、彼女がこうした複雑な気持ちや不安を抱えることは避けられませんが、それでも驚きや戸惑いを感じることが多いのではないでしょうか。


この時期の娘は、「自分とは何か?
といった大きな問いを抱え、学校や友人関係SNSなどで自分の居場所を探します。

私たち親があれこれと助言をしようとしても「わかってくれない」
一人で考えたい
と拒まれることもあるでしょう。😓


ただ、彼女たちが自分を見つめ、考え抜いて出す答えは、大人になるための大切なプロセスです。

そこで大切なのは、親が彼女の気持ちを尊重しつつ、そばに寄り添い、話を聞く姿勢を持ち続けることです。

例えば、「どう思ってるの?」
と無理に聞き出すのではなく

いつでも話せるよ
あなたの気持ちが大切だよ

と安心させるだけで、彼女の心に寄り添えることができます。

思春期の娘を見守る親の立場として
いつ声をかけるべきか
どこまで見守るべきか
と悩むことは多いものです。

娘が心の奥に秘めたものを少しだけ見せてくれたとき、それはまるで硬い殻が少しだけ割れた瞬間のようで、貴重に感じられることもあるでしょう。☺️


たとえば、学校での小さな出来事や友達との関係の話を、ぽつりぽつりと語ってくれる瞬間。

それは彼女の信頼の表れであり、親としてその時間を大切にしたいもの。😊

こうした小さな会話が、実は彼女の心の扉を開くきっかけになることもあるのです。


また、親の言葉がけや態度が思春期の娘の心にどう影響するか、気を配ることも大切です。

どうしてそんなに落ち込んでるの?
と責めるように尋ねるのではなく

大変だったね」
つらい時はそばにいるよ
と、ただ存在を感じさせるだけで、娘は少しずつ安心してくれます。

距離を置きながらも、決して見放さない。

そして、彼女が必要とするときにそばにいる。その親の姿勢が、彼女にとっての心の支えになるのです。


思春期という複雑で混乱した時期、娘が自分自身を見つめ、成長していく過程を一緒に見守りながら、私たちもまた、親として一歩ずつ成長していくことでしょう。


娘が自分を見つけ、周囲との関係を築く過程を温かく見守り、時にはそっと手を差し伸べる。

そのバランスが、私たち親に求められる役割かもしれませんね。☺️


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集