
【ソラジマのCo-CEOが語る】共同経営のメリット&デメリット【4周年まであと3日】
Webtoon制作会社ソラジマ、2/13で設立から【4周年】を迎えます👏
みなさまいつも応援ありがとうございます!
記念日に合わせた「設立記念!4周年アドベントカレンダー」企画
2/10である本日は【4周年まであと3日】!
内容は……「共同経営のメリット・デメリット」!
共同経営の会社ってぶっちゃけどうなの?が気になる方、ソラジマ作品の裏側が気になるという方も是非チェックしてみてください。
▼この記事がオススメの人
起業を目指していて共同経営に興味がある!
共同経営でうまくいく秘訣を知りたい
トップの2人が心がけていることを知りたい
価値観の相違があった時の対処法を知りたい
ソラジマ、こんな会社です!

ソラジマとは?
株式会社ソラジマはオリジナルのWebtoon(フルカラー縦読み漫画)を制作・配信している、2019年2月設立のエンタメベンチャー。2022年度は約30作品を公開し、代表作は『傷だらけ聖女より報復をこめて』『かたわれ令嬢が男装する理由』『シンデレラ・コンプレックス』など。約30名の編集者と200名以上のクリエイターが在籍する(2022.10.07現在)。
これまで3億円超の資金調達を実施しており、株式会社集英社や株式会社小学館、さらにライトノベル編集者・三木一馬氏や放送作家・鈴木おさむ氏らが出資している。
”誰もがバカにする大きな夢を叶えてみせる―。”をログラインに、そして、”今世紀を代表するコンテンツを創る―。”をミッションに掲げており、その手段としてWebtoon事業に力を入れています。
Webtoonとは?
縦読み、フルカラーの電子漫画のことです。
国内の有名漫画アプリでも、Webtoonの作品は注目されていて、作品数も増えています。2028年までに3兆円規模にまで成長すると言われている大注目の分野です。
共同経営シリーズ「共同経営に向き合う会」
Co-CEO前田儒郎(以下前田):
前提を申し上げますと、僕らって共同経営をやっているじゃないですか。
でも、共同経営に関する情報ってあんまりネットに落ちてないんですよ。その割にみんな「共同経営って難しい」って言うんですよね。
Co-CEO萩原鼓十郎(以下萩原):(笑)
前田:僕らってお互いCEOって感じで、同じ権利というか意思決定力を持ってやっているので、みんなから結構反対されることが多いんです。
だから僕らの共同経営ログを残しておくことで、これから共同経営をしようと思っている起業家の方々の役に立つのではないか、と。
共同経営成功の秘訣は2人でよく話し信頼関係を保つこと
前田:そういった経緯で、今日は静岡にある【サウナしきじ】に2人で来ております。
それだけ聞くと「遊びに来たんですか?」って言われそうだけど(笑)
まあ確かに遊びに来たんだけど、どんなきっかけがあって今日ここに来ようってなったんだっけ?
萩原:2ヶ月くらい前に「フィードバックティータイム」っていうのがあって。
ソラジマはカルチャーの中でもフィードバックを大事にしています。「フィードバックティータイム」はリーダー陣・チーム長と経営陣でちゃんとフィードバックをしましょう、っていう会なんですね。
前田:お互いがいろいろ言い合うやつね。
萩原:そう。その中でお互い同じフィードバックを出して、本音で話す時間がちょっと最近少ないんじゃないかと。
お互い普段から思ってたけど、なかなか言えなくて。仕事のこととか目の前のことを話すのは毎日やってますけど、そうじゃない「重要だけど緊急じゃないこと」みたいなのをゆっくり話す時間を作ろう、となったんです。
前田:日帰りで行きたいところに行こう!と。
萩原:そう。
前田:本題に入ると、まず前提として共同経営をうまく行かせるのがソラジマの成功する絶対前提、秘訣なんじゃないかなと思ってます。
じゃあ、共同経営をうまく行かせるためには?
一、よく話すこと。
二、仲良くあること。
三、信頼し合うこと。
こういう普通にシンプルな答えが今仮説としてあります。
株式比率とか、創業者間契約とかその辺もしっかりしてるけど、しぶしぶ、やれって言われたからやっただけなんですよね。
萩原:そうですよね。本来は契約がなくても良い関係でいた方が良い。
前田:もはや契約も忘れてたっていう(笑)
そういう感じで、僕らとしてはどちらかというと2人で話して、ちゃんと健全な仲を保つのが良いと思っています。
今日も静岡まで3時間くらい車に乗って来たんだけど、じゃあ車の中でどんなことを話しましたか?というと。
10年間の「喜怒哀楽」から互いの価値観を擦り合わせる
萩原:今日は、10年後に大きな成長をしているために何を考えるべきか?をテーマに、まず論点をどこにするかから決めましたね。
そこで「喜怒哀楽」という論点から切り分けていくことにしました。10年後に成長・成功しているために、「怒」という観点だったら自分たちはどういったことに対して怒るのか?という感じで、どういう時に嬉しいのか?悲しいのか?を考えていこうと。
前田:10年後に大成功しているために10年間、いい関係でい続ける。そのために2人の価値観を今わかる範囲で吐き出してみよう、となったんですね。
仕事に関することもあるし、家族に関することもあるし、結構深いところまで10年間の萩原と前田の「喜怒哀楽」というのをお互い話してみた。
萩原:良かったなと思ったのは、共通している点と違う点があるとわかったこと。
例えば一番最初の「喜」なんかだと、モチベーションの作り方や持っていき方は2人でちょっと違ったという。
前田:「何で喜ぶか」はちょっと違ったよね。「怒」のところでも、10分くらい考えても何も出てこなくて。
意外なことに、最終的には自分たちじゃなくて社員とか子ども、あるいは弱者と呼ばれるような人たちが理不尽に痛めつけられている事象って怒りを覚えるよね、って結論にたどり着いた。
そう感じない人もいるけど、なんで自分たちはそう感じるんだろうね、とお互いの幼少期の体験とか話してると、「ああ、確かにそういう原体験あったわ」みたいに意外なところで一致していた。
萩原:自分への怒りは「悔しさ」になる、っていう分け方も良かったと思う。
前田:「悔しい=自分への怒り」です、みたいなやつね。
萩原:俺の人に対する怒りは意外と長期化しないというか、自分に対して怒りは感じるけど他人へはあまり向かわないな、とか。
前田:仮に社員がすごく頑張っているプロジェクトで、外部の人から社員がバカにされた、とかだったらイライラするだろうし、ムカつくと思う。どうにかしてその社員に「この仕事して良かった」って思わせてあげたいし。
じゃあなんでそう思うんだろうね?みたいなことを、子どもの時の親との関係とかそういうのから洗い出していったんだよね。普通に勉強になったなあ。俺らに限らずやってみて欲しいよね。
萩原:確かに(笑)
前田:10年間の喜怒哀楽(笑)
あと、「楽しい」と「喜び」は違うよね、とか。「どんな時に楽しいと感じるか?」なら、例えば「何かを攻略する時」とか。
萩原:少なくとも、向こう2~3年でどういう楽しいことが待っているか?のイメージを擦り合わせられたのは良かった。
前田:確かに。もし、お互い調子が悪い時があれば「多分、あの時言ってたアレなんだろうな」とか思えるし、楽しそうにしてたら「こういうのが刺さってるんだろうな」とか、価値観をあらためて擦り合わせられた。
日々仕事をしていく中で価値観って徐々に変わっていくものだから、それをチューニングするっていう作業は一緒に仕事していく上では大事かもしれない。
4年間欠かさず共同経営者の2人で毎朝1時間話している
萩原:他の共同経営者の人ともたまに会うんだけど、そういう人たちと話してまずびっくりされるのは朝礼かな。
今って毎朝1時間、土日・年末年始含め朝礼やってるじゃないですか。2人だけで話すのを毎日1時間やるっていうのは結構みんなにびっくりされる。
何の気なしに創業の最初に決めたルールだけど、それをなんだかんだ4年間続けてるっていうのは結構すごいことかなと。
前田:そもそも、なんで朝礼始めようってなったんだっけ?
萩原:(・・・あれ?なんだっけ?笑)
前田:途中からなんか目的変わってる気がしてさ。
今は「話し合おう」になってるけど、元々は「毎日課題のチェックをしよう」「毎日タスクの進捗を確認し合おう」だったよね。
萩原:毎日なのも別に深い理由はなくて、当時は週7で働いてたから朝、会社に来たら話すみたいな。
前田:最初はまず、今日の課題感と今日のタスクを話すっていうのが目的だったんだけど、途中からすり替わって「なんか話そうの会」みたいになった。
萩原:意外とやってない人が多いかな。「週1回は話すようにしてます」って人はいるけど。
前田:そうなんだ。意外といいなと思うのは、話すことないな、と思ってもいざ行ってみるとなんか話すんだよね(笑)
萩原:まあそうだよね(笑)
前田:会社に行ってから話すことがないです!ってなったこともあるじゃん。
俺も特にない、お前も特にない、ってなった時にそれでも「何か前進しようや!」って。
萩原:そうだね。
前田:なんか無理やり探そうや、って感じで。
そうすると、ふっと話題が出てくるのよ。ないってことはないでしょ、話し合っててさ。
萩原:一応は、事業部のKPIが見られるようにはなってるから、何もない時はそれをチェックしてね。
前田:心配なKPIはないの?とかね。
今回みたいな共同経営シリーズっていうのは今後、ちょくちょくやっていきたいな、と思ってて。次は?半年後?
萩原:今回は急遽「喜怒哀楽」というテーマを選んだけど、事前に決めてきてもいいかもしれない(笑)
前田:そういう前例がないのよ(笑)
調べても共同経営のノウハウみたいなのはなくて。だから、10年間の喜怒哀楽を擦り合わせるっていうのはまずひとついいと思う。
他にも何かいい情報があったら教えてほしいです。
【結論!】共同経営で大切にすべきことは……
①よく話すこと…365日、毎朝1時間2人で話す
②仲良くあること…定期的に価値観を擦り合わせる
③信頼し合うこと…契約がなくても健全な仲でいる
次回も「共同経営」について深掘りしていきます!
明日【2/11 午後4時】にまたお待ちしています👍
☁ソラジマ求人情報はこちらから!
ソラジマでは、一緒に今世紀最大のコンテンツをつくる仲間を募集しています!
【EX】採用部門立ち上げメンバー&次期責任者候補
圧倒的な行動力と思考力があれば経験不問です!
【線画・着彩・背景・仕上げ】Webtoonのイラストレーター募集!
「ネームは苦手だけど絵を描くことは得意!」「線画は描けないけどカラーリングは得意!」などなどどんなクリエイター様でも大歓迎!
求人一覧
ソラジマ代表が語る、「採用」への熱い想いもチェック!
☁ソラジマ公式HP
公開中の作品、会社概要はこちらから
