![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82817688/rectangle_large_type_2_5b476e6922dd58251ae5611c6618475d.png?width=1200)
Photo by
kana58kana
『汲む』
-Y・Yーに
''大人になるというのは
すれっからしになるということだと
思い込んでいた少女の頃
立居振舞の美しい
発音の正確な
素敵な女の人と会いました
そのひとは私の背のびを見すかしたように
なにげない話に言いました
初々しさが大切なの
人に対しても世の中に対しても
人を人とも思わなくなったとき
堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを
隠そうとしても 隠せなくなった人を何人も見ました
私はどきんとし
そして深く悟りました
大人になってもどぎまぎしたっていいんだな
ぎこちない挨拶 醜く赤くなる
失語症 なめらかでないしぐさ
子どもの悪態にさえ傷ついてしまう
頼りない生牡蠣のような感受性
それらを鍛える必要は少しもなかったのだな
年老いても咲きたての薔薇 柔らかく
外にむかってひらかれるのこそ難しい
あらゆる仕事
すべてのいい仕事の核には
震える弱いアンテナが隠されている きっと……
わたくしもかつてのあの人と同じぐらいの年になりました
たちかえり
今もときどきその意味を
ひっそり汲むことがあるのです''
生まれてから死ぬまで持ち続ける「初々しさ」。
全員が等しく持っている、弱さ・脆さ・頼りなさ。
世の、強さ・堅さ・偉大さは、ひとが描いた幻想。
夜中にふと読み返した詩集。子どもの頃に感じたものと、十数年経って答え合わせ。「なるほど」よりも「確かに」がすこし増えた気がする。
さらに十年後はどうだろうか。
#ポケット詩集 #自分の感受性くらい#聴く力#茨木のり子