見出し画像

会社の健康管理の第一歩!衛生管理者という選択肢

働く人の健康を守る「衛生管理者」って?

「職場の健康管理」と聞くと、産業医や保健師を思い浮かべる人も多いかもしれません。でも、企業で実際に職場環境を改善し、労働者の健康を守る役割を担うのが「衛生管理者」です。

常時50人以上の労働者がいる事業場では、必ず衛生管理者を選任することが法律で義務付けられています。しかし、社内の誰がこの資格を持っているのか知らない人も多いのでは?

健康管理や職場環境の改善に興味がある人事・総務担当者や、安全衛生管理に関心のある方にとって、衛生管理者の資格は非常に有益なものです。




衛生管理者の主な役割

衛生管理者の仕事は幅広く、労働者の健康を守るためにさまざまな施策を行います。

1. 職場環境の管理

  • 空気の質(換気、CO2濃度の管理)

  • 照明や温湿度の調整(エアコン設定の適正化)

  • 騒音や作業環境の安全性確保

2. 健康管理のサポート

  • 健康診断の手配・フォロー

  • 長時間労働者の健康チェック

  • ストレスチェックの実施とメンタルヘルス対策

3. 労働者への衛生教育

  • 熱中症や感染症予防の周知

  • 健康意識向上のための社内研修

  • デスクワークによる腰痛や眼精疲労の対策

企業の成長とともに、従業員の健康管理はますます重要になっています。衛生管理者がいることで、職場環境が改善され、働きやすさが向上するのです。


衛生管理者資格の種類と取得方法

衛生管理者の資格には第一種第二種の2種類があります。

第一種衛生管理者:工場など危険あるいは有害な要素を含む全ての業種
第二種衛生管理者:有害業務と関連の薄い金融業や小売業、情報通信業など一部の業種

受験資格

以下のいずれかを満たしていれば、受験が可能です。

  • 最終学歴が大学卒業・短期大学卒業・高等専門学校卒業で、かつ労働衛生の実務経験が1年以上ある人

  • 最終学歴が高等学校卒業または中等教育学校卒業で、3年以上の労働衛生の実務経験がある人

  • 10年以上労働衛生の実務に従事した経験を有する人

試験科目と合格率

試験科目は大きく3つで、「労働生理」「労働衛生」「関係法令」です。

労働生理:人体組織及び機能、環境条件による人体の機能の変化、労働による人体の機能の変化、疲労及びその予防、職業適性などに関する知識
労働衛生:衛生管理体制、作業環境要素、職業性疾病、作業環境管理、作業管理、健康管理、健康の保持増進対策、労働衛生教育、労働衛生管理統計、救急処置などに関する知識
関係法令:労働基準法、労働安全衛生法、作業環境測定法及びじん肺法並びにこれらに基づく命令中の関係条項に関する知識

試験の合格率は50%前後と比較的高めです。
しっかり対策をすれば、決して難しい試験ではありません。


どんな人におすすめ?

衛生管理者の資格は、特に次のような人におすすめです。

🏢 人事・総務の担当者 → 健康経営や安全衛生管理のスキルを高めたい

📚 社労士を目指している人 → 労働安全衛生に関する実務知識を深めたい

🩺 健康管理に関心がある人 → 会社の健康経営に貢献したい

🔧 安全衛生に携わりたい人 → 現場の安全管理や職場環境改善に関わりたい

特に人事・総務の方にとっては、キャリアアップの武器にもなる資格です。


まとめ

「衛生管理者」は、職場の健康と安全を守るために欠かせない存在です。

健康管理・職場環境の専門知識が身につく会社にとって必要不可欠なポジションキャリアアップにも役立つ資格

「職場環境をもっと良くしたい」「労働者の健康を守りたい」 そんな思いがあるなら、ぜひ衛生管理者を目指してみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集