#エレキギター
AmpliTubeでの基本的な音の作り方(ハイゲイン編)
IK MultimediaからAmpliTube TONEXという新しいプラグインが発売されるらしい。自分で手軽にアンプやエフェクターの音をキャプチャしてデジタルモデルを作れるというKemperみたいな機能を持っているようだが、AmpliTube 5とバンドルでも発売されるらしいので、今のAmpliTube 5を置き換えるようなものでもなさそうだ。
さて、YouTubeやSNSに動画をアップロー
AmpliTubeで学ぶギターアンプ(9)- Marshall JCM800〜1980’sサウンド
AmpliTubeを使った今回のマーシャルはJCM800。1981年にリリースってことで、まさに1980年代のマーシャル・サウンド。
YouTube >> https://youtu.be/rY5qB3b-7g4
カバーしたのはラウドネスとヨーロッパ。80年代になると。。。とてもじゃないけど、ソロまでクイックではカバー出来ず。。。
(※UPDATE カバー曲を追加して4曲になってます)
BIAS FX 2とAmpliTube 5の比較
長年IK MultimediaのAmpliTubeを愛用しているが、少し前にセールをやっていたタイミングでBIAS FX2を購入した。しばらく使ってみて、勝手がわかってきたのでAmpliTubeと比較しながらレビューしたい。
BIAS FX 2についてBIAS FXはPositive Grid社が出しているギターエフェクトプロセッサーで、最新版であるFX 2は2019年にリリースされた。Posi
AmpliTubeで学ぶギターアンプ(2) - Fender "ツイード" 期のアンプ
AmpleTubeにはFender Collectionって本家公認のモデルがあって、見た目はそのもの。
”ツイード期”のモデルは、"TVフロント”の次の50年代の「ロックンロール」の顔とでも言うべきなアンプ。プレスリーもチャック・ベリーもみんなフェンダーだった様子。。。
TVフロントのチャンピオンも含めたデモ。
YouTube >> https://youtu.be/hWdIL0VPk7o