
ワインに浸った1年
2024年の年明けからワインワイン言い始めた。なぜ言い始めたかは全く覚えていない。ただなんとなく興味を持ち始めた。
元々はコスパの面から焼酎やウイスキーが好きだった。たまにビール24缶を買い溜めたり、3Lのボックスワイン買い込むくらいでそこまでワインに特別思い入れがあるわけではない。
二人暮らしをし始めた年明けから急に私がワインワインと鳴き始めた。鳴き始めたのだが、なぜ鳴き始めたのかきっかけがどうしても思い出せない。
この1年どのようにワインと付き合っていたのかを書いてみようと思う。
尚、この記事はワインではなく三岳という芋焼酎の水割りを飲みながら書いている。
(三岳は炭酸割りにするとおいしいです)
🍷イエローテイルのカベルネ・ソーヴィニヨンにハマる
ワインにそこまで興味がない頃は手頃な値段のアルパカをよく飲んでいた。「ちょっと渋いな~」と思いながら飲んでいるぐらいで、おいしいけれども、そこまで強く印象に残るわけではない。
何から飲み始めたらいいかわからない中、以前、「イエローテイル」というワインがあるという話を聞いたことを思い出した。
オーストラリアでつくられたさまざまな品種のワインが展開しているブランドだ。
(改めてホームページを見てみたら、スパークリングワインも出ていたんですね。知らなかった)
なんとなく白ワインと赤ワインでいろんな種類があるらしいと知った頃に、飲んでみるかとイエローテイルのカベルネ・ソーヴィニヨンとセブンイレブンのガトーショコラを買い込んでみた。
このワインが確かにワインにのめり込むきっかけとなった。
最初の頃に飲んだとき、よくわからないけどすごく良い香りがする!フルーティな感じがして飲みやすい!ブラウニーに合うと感動した覚えがある。
この頃から重めの赤が好きなのかなと思い、カベルネ・ソーヴィニヨンを好んで飲むようになる。
🍷近所のワインショップに顔を出す
近所に複数ワインを取り扱ったワインショップ、ワインバーなどがあることがわかった。以前住んでいたところと違っておしゃれなものが多い。
お店ごとにこだわっているところも違うようだ。
中でも特にこだわりが感じるお店や、いろいろ教えてくれるお店は都度訪れるようにしている。
いろいろなワインが飲みたいのだ。
🍷ワインがあればワインを頼む
お酒を飲むのが好きなので、居酒屋・バルなどではワインがあればワインを飲むようになった。
本を読むことで本当にさまざまな品種があることを知ることができた。
あまり見たことないなという品種や産地を見れば、片っ端から身体が許す限りは飲んだ。
🍷ワイン関連の書籍を読み漁る
途中、安く入ることができたので「Kindle Unlimited」に期間限定で入会した。
ワインと検索し、何冊か読み漁っている。
特に気に入ったのは以下の3冊。
具体的なワインアイテムの解説もしてくれる本、つまみとワインの組み合わせを事細かに研究している本、毒舌なワインのエッセイ本。
また本屋でもお酒コーナー、特にワインの欄を見るようになった。
いくつか実際に紙の本を購入している。
品種や地名をイラストと合わせて解説されているのが大変わかりやすい。
ちなみにワインだけで19冊読んでいた。
🍷やっとワインメモを書き始めた
ワインの本を読んでいたら、飲んだワインを記録しようといったことが描かれていた。
なにかいいまとめ方はないかと探していたところ、Notionの以下のようなテンプレートを見つけた。
私がNotionを使っているのでちょうどいい。
テンプレートをお借りして、項目をいくつか増やした。




更新し続けて圧巻…!という感じにしたい。
ちなみにこんなチャートもつくった。
国ごとにどのくらい飲んでいるかといった比率ですが、どうやらフランスが多いらしい。

🍷この1年のお気に入りワイン
2024年初めの頃から飲み始めたが、後半になってこのワインが好きわかるようになってきた。
さまざまなワインを飲んできた賜物だろう。
まずはカルディによくある南フランスのシャルドネの白ワイン(↑)。
フランスだからと警戒をしたが、フルーティなうまみもしっかりとある。ミネラルもどっしりとあってお気に入りのお手軽ワイン。
たまーにカルディで安く売っているのでそのタイミングを狙えるとベスト。
これはいつも行っているお気に入りのお店にあった白ワイン(↑)。
南フランスのゲヴュルツトラミネール。ミネラル味のある香りと豊かな白いお花の香り、ド派手な白ワイン。中華やタイ料理、お魚にもきっと負けない。
あとボトルもかっこいい。我が家で飾っている。
Amazonのプレミアムフライデーで思い切って購入。今日時点でまだ2箱残っている。
4箱買ったが後悔はまったくない。少々軽やかなのカベルネ・ソーヴィニヨンといった印象はあるが、毎日飲んでいても飽きない。
渋いのが苦手だなという人でも飲める赤ワインだと思う。これはリピする。
ヨーロッパのワインは複雑なものが多いため、舌が肥えるまでおいしさがわかりづらいらしい。
以前、オーストラリアのシラーズを主とした混ぜもの系の赤ワインを飲んだがおいしさがとてもわかりやすかった。
別のお店で「ワインはいつかフランスに帰ってきますよ」と言っていたのだが、その感覚がなんとなくわかってきた気がする。
フランスの複雑さをわかるようになりたいと思えてくるのだ。
🍷年末に向けてワインセットを買い込む ←NOW!!
勢い余ってこちらを購入!
元々は別のワインセットを頼もうとしていたが、すぐに完売してしまったため、ちょうと見つけた9本+1本ワインセットを見つけた。
あと少しだけ仕事が残っているのだが、年末年始はお酒を楽しみつつ、音楽やりつつのんびりしたいものだ。
ひとしずくに想いを馳せよ
May the wind be ever at your back