一週間の疲れを癒やしてくれる🍉
寒暖差の大きい日が続きますが、
みなさんお疲れではないですか?💦
今週は、今年一番の疲労感でした💦
仕事は大分慣れてきて、担任時代と比べれば、
仕事量は雲泥の差なのに…。
家事と育児と仕事で週末はぐったりです😅
朝は比較的元気なのですが。
夕方は特に感じる疲労感💦
歳のせいにしたくないけれど、
これからの無理のない働き方を考えます…。
家族のことや自分の体調等で
融通のきく持続可能な働き方ができれば、
教育職も働きやすくなるはず。
例えば、担任を複数にして、
今のように学級担任王国(小学校)ではない
システムが効果的だとも。
高学年の教科担任制を低学年にも広げて。
今のように担任が抱え込みすぎる現場環境は、
持続可能という観点からみても、
無理がきているように感じます。
教科担任制が全学年に浸透すれば、
子どもたちは
色々な大人・先生の価値観に触れることができるし、
常に誰がが入ることができるので、自習も無くなり、先生方も休みが取りやすい😁
残業代はいらないので。
その分人を増やして。
勤務時間内に終わる仕事量にするために、
やることを精選して
教材研究のできる空き時間を増やす。
面白くてわかりやすい、子どもが自分事として
取り組みたくなる魅力的な授業ができれば、
教師も親子もみな幸せです🤗
補助教員って、担任とは違った気遣いが必要で。
責任は重いけれど、
その分学級経営への裁量が大きい担任の魅力を
再確認します😌
しかし、今の私にはメリットよりは、
私生活を犠牲にするデメリットが大きくて。
人間らしい暮らしをしたい教員志望者が、
働きやすい教育現場にしていくには
どうすればよいか。
考えながらスイカに癒やされる
金曜日の夜です😋🍉
いいなと思ったら応援しよう!
自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです!
拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!