見出し画像

通信教材も、紙中心からタブレットへ🤓✎

 わが子たち、通信教材はずっと、紙媒体中心で取り組んできました。

 上の子は高学年、下の子も1年生を無事終えたので、いよいよ紙からタブレットへ変えました。

 一年生の時は、私が丸付け等、細かく見たかったことと、実際に鉛筆で書かせたい!という思いが強かったことが、紙媒体の選択理由として大きいです😌

 タブレット端末での通信教材に変えたばかりですが、毎日の取り組みが、親にメールで配信されるのはいいな、と感じました。

 下の子は、メール機能がうれしいようで、毎日メールを送ってくれます。

 手書きで、見るとほっこりします😆

 私が小学校の頃は、考えられない学習環境の進歩だなぁ…。

ただ…教材という名目の玩具が多くて…。😅

 タブレットのように小学生の間ずっと使えるものならよいのですが、その一時期のみ活用して、単元や学年が終わったら廃棄してしまうというのは、心がもやもやします。。。

 教材の内容はよく、わが子も意欲的に予習教材として取り組んでいるのですが、他の教材のみのシンプルな通信教材も、後々選択肢に入れておきたいです。

などと思いながら、これからの学校教育がどう変化していくか、自身も取り残されないようにしたいと思う今日この頃です。。。

 あともう少しでGW!というところで、学校生活にも慣れてきた、わが子や、勤務校の子どもたち🏫

 意外と疲れも溜まっている時期。。。

 長いお休み、制限がある中でも有効に活用して、充電してきてもらえたら…と思いながら、自分も充電したいです😁

 下の子は、ちょっと早い誕生日プレゼントのレゴを、毎日、朝の自由時間と夕食後に全集中で組み立てています。

 作り変えて新しい作品が完成する度、上の子と、おままごとらしき、なりきり遊び。

 誕生日当日の料理、ケーキや、好物の献立にしてあげたいなぁ…と、今から計画しています😊🎂

 

 

 

 

 

いいなと思ったら応援しよう!

🌸そめいよしの🌸
自分の考えをアウトプットして、誰かに見ていただけるって、幸せです! 拙いながらも、今の自分にできる記事を書き続けられるよう、精進します!!!

この記事が参加している募集