見出し画像

サザンカを探しに、年末休暇2日目は近所を散歩しに行く

年末年始の休み1日目は、久々に高校時代の友人と会うため午前中から活動していたが、2日目は朝起きて掃除をしてゴロゴロしていたら、いつの間にか二度寝をしてしまっていた。

休日の布団の魔力に負ける

気づけば、14時近い時間。やってしまったと後悔しても遅い。
シャキッとしない頭を、シャワーで目覚めさせ、5分で出発!
お供は、PENTAX KFだ。

そうこうしているうちに、高円寺に到着。

なんとなく日が傾いてきたのを感じる
縦構図のときはシャッターボタンは上派
脇が開くから安定しないとも言われているが
ファインダーを覗きながら両目で確認するとき
ディスプレイが邪魔な気がするのだ

サザンカを探すというテーマ

今日は家を出る前に「サザンカを探す」ということを決めて出発してきた。
そのため、今回はタイトル通り、サザンカ特集でお届けしようと思う。

椿が咲き始めたら、椿特集もやろうと思っているので、花が好きな方はお楽しみに。

高円寺駅南口へ行くと早速発見
まだ蕾も多くあってしばらく楽しめそうだ

今日のレンズは、HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedだ。
最近は、このレンズばかり使っている気がする。

バラみたいな見た目のサザンカ

普段は、マクロレンズとしてあまり活用しておらず、ものすごく寄れる標準レンズみたいな扱いをしている。
なぜかというと、撮っているものが、そもそもマクロに適した被写体ではないからだ。
そして何より、シャープな写りをしてくれるので標準レンズとしても気に入っている。

このレンズに関していうと、自分と同じような使い方をしている人も結構いるようだ。

公園は大体サザンカが咲いている

坂を下っていくと公園があり、そこにもあった。
今回は、公園内に子どもが多かったため、中には入らずに外から撮ってみる。

光が入り込み雰囲気が底上げ
枯葉とのコントラストもいい感じ
個人的には椿の散りざまの方が好きだったりする
全体像はこんな感じ

今回のメイン

実は、今回はサザンカが多く咲いているであろう場所に目星をつけていた。
公園から高円寺方面に行く途中の駐車場だ。

こんな感じに一面に咲いている
もうすでに咲ききったのか まだこれからなのか
少し花の数は少なめ

車がこないことを確認しつつ、存分に楽しむ。
ここでカメラを構えている人間は、自分の他にはいなかったし、人通りもそこまで多くはない。
気が楽だ。
ただ撮っても面白くないので、いくつか組み合わせで撮ってみた。

空とサザンカ

空と組み合わせると
ペタッとした色出しになるのがとてもいい
陰影がしっかり出ている
一部枯れているものもあるが綺麗だ
真ん中にどーん
電柱と空とサザンカ
少し白飛びしているのがフィルムライク

フェンスとサザンカ

無機物と花の組み合わせってなんか好きだ
はみ出てる
正面から
はみ出てるパート2
太陽光が入ると暖色寄りになって優しい雰囲気に
掲示板の裏にもこっそり咲いている
サザンカにも性格があるのかもしれない
こいつは控えめ

マクロ撮影

花粉までしっかり捉えられている
マクロすごい!
少し全体にピントが合うように絞ってみた
最短撮影距離3cm
レンズに花粉がつかないよう注意

高円寺の高円寺

高円寺の名前の由来となっている宿鳳山高円寺。
wikiによると、以下のような説明があった。

かつては高円寺村と呼ばれていた。それより以前の江戸時代初期まで当地は「小沢村」と呼ばれていた。江戸幕府三代将軍・徳川家光が鷹狩りでしばしば村内を訪れ、村内にある宿鳳山高円寺を度々休憩に利用した。家光はこの寺院が気に入り、ついには境内に仮御殿が作られるようになった。そのような経緯からやがて寺の名前が有名になり、正保年間の頃には当地の地名が小沢村から寺の名前に因み高円寺村に変更され、これが現在の「高円寺」の地名のルーツになった。

引用元:wikipedia

そして、この写真が、上記の話に出てくる「高円寺」なわけだが、近くに住んでいる上に、幾度となく高円寺駅周辺にはきていたはずなのに、こんなに紅葉が綺麗な場所だとは知らなかった。

わんこが大人しくポーズ決めているのが可愛かった
撮影後はニコニコ笑顔でイイコそうだ

しかも、人が少なく穴場スポットなのでは?
今紅葉しているところを見ると、時期が遅めだから気づかれていない可能性もある。

紅葉のトンネル 漏れる光がキレイだ

来年も来ようと思った。

サザンカも見事

高円寺の中を歩き、ふと駐車場を見つけ目をやると、そこには立派なサザンカがあった。
車がいないことを確認しつつ、いろんな角度から撮ってみる。

竹垣に沿うように咲いていた
竹とサザンカだと和風な雰囲気
晴天に映える
反対からも
色が濃いめでペタッとするのが好み
縦でも撮ってみる
なかなかぎっしり咲いている
こういう余白がめっちゃあるのも好き
広告を作るならこの空の部分に文字を乗せられる
抜け感を出したいので白抜き文字が合いそうだ
やっぱり太陽が出ているときがイキイキ撮れる
光の中っていうのもいいなぁ
無機質と共に
花びらや葉を光に透けさせるのも好き
小さい玉ボケがキラキラのエフェクトみたいに
なっている感じがする
光と影
自分は基本現像なしの撮って出し派なので
いつも良さそうなアングル探してウロウロしている
コンクリとサザンカの組み合わせもいいなぁ
こんな感じで満開状態だった

中野方面へゆるゆると

高円寺駅に戻って電車で帰るか、もう少し歩くか考え、もう少し歩くを選択。
中野までは、そこまでの距離はないのだ。
途中、きっとサザンカもあることだろう。

早速発見!
線路沿いのサザンカ
いい感じに咲いているが
このサザンカに目をやる人はあまりいなかった
無機質と調和していてなかなか可愛いと思う

そういえば、今日みたサザンカは赤(濃いピンク?)だけだったなぁと考えていると、目の前に待ってましたとばかりに現れたのは淡いピンク。

淡いピンク なんか儚げな雰囲気
こういう落ちた花びらも結構好きだったりする

線路沿いに進んでいく。
そろそろ日が暮れそうで、少し足早に歩く。

なんだか野生のサザンカって感じ
なんとなくたくましさを感じる
他の植物にも負けず
必死に自分の居場所を守っているようだ
そういえばサザンカの花言葉は
「困難に打ち勝つ」だったなと思い出す

中野に到着!買い物をして帰宅しよう

散歩も終盤だ。
せっかく中野にきたし、買い物をして帰ろう。

ただし、フジヤカメラには寄ってはいけない。
ボーナスが出て無駄遣いが止まらない自分は、おそらくレンズを買ってしまう。
あの店は、誘惑が多いのだ。

庭先にあるサザンカ
華やかな彩りを添えてくれる
このバラっぽいやつは咲きたてなんだろうか

ということで、近所を少し散歩しただけでもたくさんのサザンカを見つけることができた。

カメラを趣味とする前は、世の中のものに目を向ける機会はほぼなかったし、花がいつの時期に咲くなんて知らなかった。
今じゃ、花を探して散歩なんてしている。
カメラが人生に彩りを与えてくれたのは、間違いないようだ。

おまけ

今回は、サザンカを探していたが、思わぬ高円寺の紅葉を目にしたため、少しテーマと外れた写真も撮ったので、ここで一挙公開。



📷PENTAX KF


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集