
パパがお母さんね
バツイチ子持ち京大卒元メガバンカーで現在プログラミングスクールに通っている総一郎(人生2周目)です。
今日も娘DAYの備忘録。
#noteメンバーシップの詳細はこちら
━━━━━━━━━━━
▼パパがお母さんね
━━━━━━━━━━━
◯「○○」ってどういう意味?
最近、新出単語が有るとちゃんと意味を知ろうとしてくる。
昨日、寝かしつけの時に『Zip&Candy』という絵本を読み聞かせた話をした。
そのなかで、「おかまいなし」という単語が出てきたのだが、そこで読むのを止めて、
「『おかまいなし』ってどういう意味?」と聞いてきた。
「『関係ない』とか『気にしない』って意味だよ」と答えるが、これが娘の成長と共にもう少し説明しづらい単語になっていくと思うと親も大変だ。
僕は西野亮廣さんが好きなので彼の絵本BOXが実家にある。
なので、寝る前は別の本も読み聞かせていた。
その中に『チックタック』という絵本がある。
アンパンマンの声優、戸田恵子さんが朗読している動画がYouTubeにあるのでご興味のある方はそちらでご覧いただきたいが、
こちらにはやがて人間が木になってしまう伝染病が登場する。
娘「なんで病気になっちゃったの?」
僕「ニーナのお母さんが病気だったからだよ」
娘「なんでお母さんが病気になったらニーナも病気になっちゃったの?」
僕「そういう病気なんだよ。周りの人が咳をしたりタッチしたりしたらうつっちゃう病気なんだよ」
娘「でも咲ちゃんが風邪の時は誰にもうつったりしないよ」
僕「いろんな病気があるんだよ」
と、伝染病の概念の説明などはより難しい。
ただ娘が成長していけばこんなもんでは済まないのかもしれない。
「伝染病」ごときで音を上げてられない。
子どもにも分かる表現で説明をするというのは言語化能力が鍛えられそうで、腕がなる。
◯パパがお母さんね
ママの家には0歳児の弟がいるからパパママをとられたと思っているのか?
「赤ちゃん抱っこ」を求めてきたり赤ちゃんの真似をしたりするようになったという記事を以前書いた。
今回はそれがさらにレベルアップしていた。
「パパがお母さんね。それで、咲ちゃんが赤ちゃんね。」
と言って、赤ちゃんごっこが始まるだけならまだしも、パパがママの真似までしなくてはならなくなった。
ママの真似といっても別にやることは赤ちゃんをあやす「赤ちゃんごっこ」なので良いのだが、”ママ不足”なのかもしれない。
今回困ったのは、じゃあ今度は「咲ちゃんがお母さんで、パパが赤ちゃんね。」と言って、僕が赤ちゃんをやるターンがあるということ。
そして、
「ねぇ泣いて」
「『ミルクちょうだい』って言って」
「『お腹すいた』って言って」
などとお母さん(娘)から具体的な指示が入る。
手動でプロペラを回すおもちゃの扇風機のようなものを持ちながら「赤ちゃん、暑い?」と聞かれた時、
「ママ、寒い」と答えたが、それではママ(娘)が赤ちゃん(僕)に扇風機で風を当ててあげれないので、ママ(娘)は赤ちゃん(僕)に
「『暑い』って言って」と指示。
寒いのに泣く泣く「暑い」と答えると、優しいママ(娘)は赤ちゃん(僕)に風を送ってくれ、
「涼しいでしょ?」と声をかけてくれた。
赤ちゃんの役も楽ではない。
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
noteのメンバーシップでご一緒いただける方はこちら
#note
#毎日note
#note毎日更新
#毎日更新
#コラム
#485日目
#485投稿
#answers
#子どもに教えられたこと
#子どもの成長記録
#成長記録
#娘の成長
#娘の成長記録
#娘の成長記
#記憶より記録
#記録より記憶
#パパ
#おじいちゃん
#おばあちゃん
#パパと娘
#おじいちゃんと孫
#おばあちゃんと孫
#4歳
#4歳
#バツイチ子持ち
#バツイチ
#アンパンマン
#西野亮廣
#西野あきひろ
#zipandcandy
#ジップアンドキャンディー
#tictak
#チックタック
#約束の時計台
#伝染病
#絵本
#読み聞かせ