優秀な人材を手放さないために必要なこと
バツイチ子持ち京大卒元メガバンカー現ライターの総一郎(人生2周目)です。
「お前はちゃんと良い評価されてたんだよ」
社会人1年目の時の恩人である3つ上の先輩から久々に連絡があり、急遽ご飯をご馳走になった時に言ってくれた言葉だ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼優秀な人材を手放さないために必要なこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は京都大学卒でメガバンクに入行し、
入行時点で次の異動は海外と決まっているグローバル採用だった。
一般企業へお金を貸して良いかを判断する審査部という部署付けで、
約束通り海外、もとい、中国の上海に駐在した。
中国から日本に帰国後は子会社に出向し、
出向明けは子会社と銀行の本部を兼務する、海外部門を統括する部署に配属された。
こんな話をはたから聞くと、
「めちゃくちゃエリートコースやん!」
と思われるかもしれないが、僕からしたらいまいち実感は無かった。
というのも、一回目の昇進で僕は一年遅れたのだ。
僕は上司や先輩に媚びずに思ったことは口にする。
理に適ってなかったら物申す。
それを「活きの良い奴だ」と評価してくれる人もいれば、厄介者扱いする人もいる。
ちょうど中国駐在の時の直属の上司は僕のことを買ってくれ、さらにその上の人事権を握る人と僕は馬が合わなかった。
そして帰国後、昇進を左右する年に僕は一年遅れた。
だから、てっきり馬が合わなかったから評価を下げられたのかと思っていた。
同じ部署から〇人だけしか昇進させて上げれないとか色々な事情が有る。
ただ、それを差し引いても優先順位が劣後する程度の評価だったのかとガッカリしたのを覚えている。
自分で言ってしまうのだが、僕はどの部署にいても人並みかそれ以上のパフォーマンスを発揮してきたし、メガバンクにおいても優秀な人材だと思っていた。
ただ蓋を開けてみるとそうでも無かったのかと思った。
今日お会いした先輩は元人事部で今はメガバンクを辞めて別の会社に勤めているのだが、彼が言うには、
普通のやつは審査部にも行かせないし、海外にも行かせない。
銀行のメンツを守るために、子会社にはちゃんとした奴しか行かせない。
明確にA+という人事評価を超える人材しか子会社に出向させることはできないらしい。
海外駐在経験者は日本から目が届かない分昇進が遅れたりすることもまま有り、
2度目の昇進のタイミングでちゃんと遅れを取り戻して昇進させてもらえることが多いそうだ。
海外勤務手当がついている分、国内で昇進してる動機よりも給与は良いから目をつぶってくれという感じらしい。
だから、先輩曰く
「お前はちゃんと良い評価されてたんだよ」
ということらしい。
更に奥の蓋を開けてみればそういうことだったようだ。
メガバンクを辞めて少し心残りに思っていたが、そのつっかえが取れた。
自分はちゃんと評価されていたのだ。
まぁ僕を評価せず誰を評価するんだと勝手に思ってはいたが、答え合わせが出来て良かった。
それにしても海外駐在もさせ昇進もさせようと人事部に思わせることができなかったのは自分の至らなさゆえなのでそこは真摯に受け止めなければならない。
だが、以上を踏まえても、
「もったいないことだなぁ」
と思う。
組織はその人材を高く評価しているにも拘らず、その人材本人はそれを実感できていない。
実感できていないがゆえに、人材が流出してしまう。
完全にコミュニケーション不足が招いた不幸だ。
コミュニケーションを怠ったがために莫大なコストをかけて育てた人材がこのように流出してしまうのは非常にもったいないことだ。
僕は別にそれが原因で退職したわけではないので遅かれ早かれ退職していたとは思うが、その事実を知っていたらもう少し退職が後ろ倒しになったかもしれない。
僕からしたら退職して幸福度が爆上がりしているのでコミュニケーション不足だったことがむしろありがたい話なのだが、
組織からしたら大きな損失だ。
優秀な人材を手放さないためには、高く評価していることをしっかりと伝える必要が有るなぁと改めて思った。
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
PS(追伸)
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はSNSで繋がっておくと良いかもしれない。
Instagramはこちら
公式LINEはこちら
#毎日投稿
#毎日note
#343日目
#343投稿
#eachBrand
#answers
#イーチブランド
#メガバンク
#三菱UFJ銀行
#三井住友銀行
#みずほ銀行
#人気企業
#人気企業ランキング
#アメとムチ
#転職
#退職
#退社
#退職願
#人事評価
#海外駐在
#中国駐在
#上海駐在
#子会社出向
#人材
#人財
#優秀な人材
#業界あるある