![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51522936/rectangle_large_type_2_e6441444c94e447efbd7f4c787701279.jpg?width=1200)
御香宮神社での献茶式
松井宗豊です。
昨年から続くコロナの影響で、茶の湯の世界でも茶会などの様々な行事が未だ中止になる状況が続いております。
御家元をはじめとする宗家の方々が、神社仏閣に於いて御茶を奉納する献茶式も、例年と違い、大きな変更を強いられています。
先日、京都の伏見にあります御香宮神社での献茶式に随行させていただきましたが、茶席などは勿論なく、参列される方も神社関係者のみで催行されました。
御香宮神社には初めて伺いましたが、境内に能舞台があり、毎年秋には薪ならぬ蝋燭の灯りの中で『御香宮神能』が行われているとのこと。
これまでも仕事で訪れた場所などで能舞台があると見せていただいたりしておりましたが、霜乃会で林本さんや哲朗さんと接することで、以前にも増して身近に感じながら見ることが出来ていると感じます。
やはり、霜乃会は自分にとって良い影響を与えて貰えている、と改めて感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
![上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会(そうのかい)」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28785087/profile_123d2d63f9076a9ee23b2c2457fd1c9c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)