#なりたい自分
言葉は棘にも湯たんぽにもなる。
言葉は棘にも、湯たんぽにもなる。
闘病されていたクライアントさんに、ふとメッセージをお送りした。
ちょうどいいタイミングで、いろいろやりとりができて、それだけだけどすごく嬉しくて。
一方で、夕方眠くてぐずる息子にこちらも怒りの言葉をぶつけた。
息子にも、自分にも棘が刺さる。
言葉は伝え合い、わかりあうためにある。
時には戦う武器とならざるを得ない。
でも、できたらみんながあったかくなるため
誰かに冷たい態度を取られた時の、気持ちのコントロール方法。
「自分、何か悪いことしたかな?」と思うくらい、相手に冷たい態度を取られた経験、ありませんか?
そんな時は落ち込んだり、相手を悪く思ったりしがちです。
でも一歩踏み込んで考えることで、気持ちが軽くなるかもしれません。
今日は、その踏み込み方をお伝えします!
それは【相手の行動には肯定的な意図がある】と考えることです。
肯定的意図とは、
のこと。
例えば、パンを盗んだ人がいるとします。
センスがないとあきらめる前におすすめの、発想の転換
文章のうまい人を見て「あんな風になれたらな〜」と思うことはありませんか?
「あの人みたいにセンスないし…」とあきらめる前に、やってほしいのが"発想の転換"です。
それは
「センスがない」
のではなく、
「センスが身につくまで場数を踏んでないだけ」
と考えること。
文章は、とにかく場数がモノを言います。
ちなみに、未経験からインタビューライターを仕事にしている私の場合を一部紹介すると…
・