
冷えとりのあれこれ
おはようございます!
最強寒波も少し落ち着いたと思いきや、また寒さがやってくるようですね。そして昨日の強風、皆さん大丈夫でしたか?
何だかお天気が不安定です。
気温が少し上がってもやはり風が吹くと寒さを感じますね。
本記事は、有料メルマガ会員様に配信している番外編の内容です。
本編では少し重い内容も多いため、金曜日配信の番外編では気軽にお読みいただける、旬のお野菜の話やおすすめレシピ、簡単にできる健康法などをお届けしています。
同じ内容をnoteメンバー様にも公開していています。
◆有料メルマガは週2回、月経・健康の他、有害化学物質や環境問題など、ちょっとマニアックな内容について、論文をベースにして解説しています。
(月330円で約8通届きます!)
https://forms.gle/zz8js4v6FFsLyenA6
今日のメルマガでは、寒い時期には特に気になる!「冷え」に関するお話をお届けします。
まずは一般的なことについて。
【冷え症とは】
冷え症(冷え性)は、外気温に関係なく手足や体が冷たく感じる状態を指します。
特に日本人女性に多くみられ、血流や自律神経の働きが関係しています。
成人女性の約7~9割が冷え症を感じているとの報告もあります。
【主な原因】
・血行不良
血液の循環が悪くなると、体の末端まで温かい血液が届きにくくなります。
・自律神経の乱れ
ストレスや生活習慣の乱れによって、血管の収縮・拡張のバランスが崩れます。
・筋肉量の少なさ
筋肉は熱を生み出す重要な器官であり、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、冷えやすいです。
・ホルモンバランスの変化
月経周期や妊娠、更年期など、女性ホルモンの変動が冷えに影響を及ぼします。
・食生活の影響
冷たい飲食物の摂取、栄養不足、過度なダイエットが冷えを助長します。
【冷え症のタイプ】
・四肢末端型:手足が冷たい
・下半身型:腰やお尻、太ももが冷える
・内臓型:お腹が冷えて消化不良や胃腸の不調を伴う
・全身型:体全体が冷える、低体温傾向
・血流停滞型:むくみやすく、血流が滞りやすい
・自律神経失調型:ストレスや緊張で血流調整がうまくいかない
【冷え症が原因で起きる主な症状】
・頭痛、肩こり、腰痛
・生理痛や月経不順、不妊のリスク増加
・消化不良、便秘、下痢
・免疫力の低下、風邪をひきやすくなる
・代謝低下による太りやすさ
【改善方法】
ここからは、「冷え」とも関連している最新の研究を2つご紹介します。
【① 温熱刺激】
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?