![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95176522/rectangle_large_type_2_de1a5f1ece9ab95de165510fad140cb0.jpeg?width=1200)
七草粥とシェイクスピア(からのダイエット宣言)
1月7日は七草粥の日でしたね。その年の健康を願って、1月7日の朝に七草粥を食べる、昔ながらの日本の慣わし。
「今年も健康で過ごすことができますように」と願いをこめて、私も毎年食べるようにしています。
毎年スーパーで買うのが、春の七草がセットになっているもの。これ便利ですねえ。最近ではコンビニでも見かけます。
私のお粥作りはザ・ズボラクッキングでして……忙しい時は残りご飯にお水を足して煮て、時短でお粥にするのですが、今年の1月7日は土曜日。
仕事も予定もなかったので、朝から土鍋でコトコトお米から炊きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673145132210-PEmhLH2K0Y.jpg?width=1200)
お米から炊いたお粥はやはり格別ですね。
年末年始で暴飲暴食をして3kgは軽く増量した私に、七草粥が優しく染み渡っていきました。
暴飲暴食したときに思い出す、シェイクスピアの台詞があります。
「ご馳走を食べ過ぎれば病気になります、何も食べずに飢えて病気になるのと同じこと。ですから何につけ中くらいだってことは、その幸せは中くらいどころじゃないーー度を超せば白髪を早め、程を知れば長寿を招く」
松岡和子訳「ヴェニスの商人」より
ほんとにそう。その通りですよ。
「度を超せば白髪を早め」という箇所が、アラフォーの私にピンポイントで刺さりました。
初めて「ヴェニスの商人」を読んだ大学生の時にはスルーしていた言葉です。
そして、この台詞の最大のポイントはそこではなく
何につけ中くらいだってことは、
その幸せは中くらいどころじゃない
これです。何でもない台詞にも、「ああ、そうかぁ」が含まれているのがシェイクスピアです。さすがマイラブ、ウィリアム。
けれど子供にご馳走を作ってあげたいクリスマスイブにクリスマス、忘年会に、実家&義実家での年末年始の宴会続きで食べ続けた私の体は、「中くらい」からはみ出しそうなので、自戒を込めて、まずは中くらいに戻します!
すごく漠然としていて「中くらいってどんなよ?」という話ですが、BMIでいうと、男性女性ともに、22が標準値だそうです。
美容面を考えると、健康体重ではふっくら見えてしまう(そして長身のためドッシリ見えてしまう)私としては、もっとダイエットを頑張らねばなのですが、まあ、とりあえずは中くらいの22にします。
今の数値が22.5になってしまったので、とにかく早々にこの0.5をなんとかします。(私の場合、1.3kg戻せば良いらしい)
ただ、中くらい体型から、理想の体型にすることの何と難しいことか。この辺からの1kg 2kg減て、なぜこんなにも難しいのでしょう……
BMIの算出方法は、
体重(kg)÷( 身長(m)×身長(m) )
です。単位だけご注意を。
私はよく単位を間違えて、なんじゃこりゃ?!と飛び上がります。
(どんだけ算数ニガテなのか…)
松の内の最後の日に、お正月のご馳走で疲れた胃腸を労る効果もある七草粥を食べながら、今年こそ本当に食べ過ぎをやめようと心に誓いました。