
Photo by
gday_mate
人は足から死んでいく
…というどこかの記事がXに載っており。
本当にそのとおりだと思った。
私の母も階段から落ちて腰を強打し、それがきっかけでみるみるうちに歩けなくなり、要介護4になった。
夫の父もリビングで転び、腰を強打して元気がなくなり、だんだん食べれなくなり、半年で逝ってしまった。
高齢者が部屋で転ぶ=足腰が弱っている。という認識でほぼ間違いないと思う。
私の母と夫の父に共通していたことで思い当たるのはそれまでの「栄養不足」ではないかと思っている。急になったわけではない。
何十年、積み重ねた栄養不足だ。
2人とも歩けなくなるとますます食欲が無くなり、食べなくなった。
2人とも何を出しても要らないと言うのも同じだ。
そして、なぜかゼリーやカルピス、メイバランス、ポカリ、かろうじてパン…といったものが主食になっていく。こうなる決まりでもあるのか?栄養バランスが悪いどころの話ではない。
タンパク質のタの字も入っていない。
この病み上がり食に偏っていくのは何故なんだろう。
年末、義母も弱っていた。
もれなく、この病み上がり食しか食べてなかった。
若者がこれを病み上がりに食べるのと、高齢者が毎日の食事として食べるのは意味が違う。
じゃあ、弱ったときに何を食べれば良いのか。食べたくない人にどうやって栄養をつけてもらえばいいのか。
自分がそうなったとき、何を食べれば良いのだろう…と考えたときに思い浮かぶのは…
ヤバい。ゼリーやプリンやバナナやカルピスだ(TдT)
やはり、そうなるのか。悲しい。
せめて今はタンパク質を含むカラフルな食事を心がけたいと思う。