見出し画像

私が買ったもの : その19 杉浦正和著『ビジネスマンの知的資産としてのMBA単語帳』日経BP,2012年

私がこの本を買ったときは紙でした。紙の本の帯には、このように書かれています。

戦略は言葉に従う。
人と組織は言葉で動く。
戦略とマネジメント。その本質は言葉に宿る。

これは、アルフレッド・チャンドラーという経営学者の『組織は戦略に従う』という表現のもじりかもしれません。
しかし、今この本は紙の本としては売られていなくて、電子書籍として売られています。言葉の持つ力を表現した、優れたキャッチコピーだと思ったので、ここに書いておきました。

色々な分野で、言葉が、正しく使われていない、あるいは意図的に意味をあやふやにして使われていると感じます。そのような時、この本や、前に取り上げた『常用字解 第二版』は良い手引きになると思います。

また、言葉の重要性に関しては、S.I.ハヤカワ著『思考と行動における言語』岩波書店、1985年(原著は1949年)で書かれていることが、今でも通用します。この本の内容については別稿で取り上げます。残念なのは、この本が字の小さい単行本で、しかも高いので、岩波書店には、ぜひとも岩波文庫に入れてほしいです。

What I bought : Part 19 Masakazu Sugiura, "MBA Wordbook as an Intellectual Asset of Businessmen," Nikkei BP, 2012

It was paper when I bought this book. It is written like this on the strip of a paper book.

Strategy follows words.
People and organizations move with words.
The essence of strategy and management resides in words.

This may be an adaptation of the phrase "organization follows strategy" by a business scholar named Alfred Chandler.
But now this book is not sold as a paper book, but as an ebook. I thought it was an excellent catch phrase that expressed the power of words, so I wrote it here.

I feel that words are used incorrectly or intentionally with a vague meaning in various fields. In such a case, I think that this book and the "JOUYOU-JIKAI Second Edition" mentioned earlier will be a good guide.

As for the importance of language, what is written in S. I. Hayakawa's Language in Thought and Action, Iwanami Shoten, 1985 (originally published in 1949), is still applicable today. The contents of this book will be discussed in a separate article. Unfortunately, this book is a small-print monograph, and it is also expensive, so I hope that Iwanami Shoten will include it in the Iwanami Bunko.

いいなと思ったら応援しよう!